Makuake Magazine

アタラシイを生み出すための挑戦と応援をつなぐメディア

「クラフトサケは自由でオープン」南相馬の醸造所「haccoba」に行ったら、自由を愛する夫婦に出会った!

「クラフトサケは自由でオープン」
南相馬の醸造所「haccoba」に行ったら、
自由を愛する夫婦に出会った!

人口がゼロになった街で、クラフトサケの酒蔵を作る──。2020年秋のMakuakeプロジェクトを機に生まれた「haccoba -Craft Sake Brewery-」は、ITベンチャー企業に勤めていた夫婦が一念発起し、福島県南相馬市で営んでいる蔵だ。

どうして酒蔵を?なぜこの街で?彼らも加盟する「クラフトサケブリュワリー協会」が発足するこのタイミングで話を聞こうと、編集部は南相馬を目指した!

南相馬の醸造所「haccoba」

POINT 1

「定義になんて縛られたくない」
クラフトサケはつくり方も楽しみ方も自由だ!

左から「haccoba -Craft Sake Brewery-」代表 佐藤太亮氏、同ブランドディレクター 佐藤みずき氏

左から「haccoba -Craft Sake Brewery-」代表 佐藤太亮氏、同ブランドディレクター 佐藤みずき氏

まずは少し説明を。あまり知られていないかもしれないが、現在、日本酒業界では新たに蔵を立ち上げたいと思っても「清酒」の酒造免許が取れず、「その他の醸造酒」というジャンルであれば、それが可能な状況だ。日本酒といえば「清酒」のイメージが強いが、太亮さんの口から出てきたのは、自由を愛するhaccobaらしい言葉だった。

「米と麹という原材料の制限に囚われない自由な酒づくりができる。それぞれのクラフトサケの蔵がそれぞれのスタンスで取り組んでいますよ」

「haccoba -Craft Sake Brewery-」代表 佐藤太亮氏

正直なところ「窮屈に感じているのでは?」と思っていましたが、なんだかイマドキの発想!ところで、肝心のクラフトサケってナニ!?

「個人的には『スタンス』の話だと思っています。自由でオープンな姿勢でお酒をつくっていれば、クラフトサケと呼んでいいんじゃないかと。Aという材料を使っているものがクラフトサケである、逆にAという材料を使っていないからクラフトサケではない、などと決めたくない。自由な発想でお酒をつくりたいのに、定義によって自分たちを縛ってしまう可能性がある」

何かと定義を知りたがるのは悪いクセかもしれない……。イメージしていた回答と違って、やや面食らった感(笑)。

みずきさんが続ける。

「製法にルールを設けないことで、それぞれの酒蔵ならではの自由な味わいが生まれる。それこそがクラフトサケの魅力です。つくり手が自由だからこそ、消費も自由。お客様はただ自分が好きなものを選択して飲めばいいんです」

「haccoba -Craft Sake Brewery-」同ブランドディレクター 佐藤みずき氏

それぞれの酒蔵がイマドキの感性で捉え直したお酒が世に増えると、消費者にとってはディグる楽しさがある。「これぞ!」というものに出会えた喜びが、きっとある。

「深くディグるのもいいけれど、“浅瀬”でも楽しめますよ。もともと私は日本酒をあまり飲まなかった。ルールが多くてとっつきにくいというか、知識がないと楽しめないイメージ。でも、クラフトサケは、何も知らなくても普通に飲んで美味しいと思ってもらえるだけでもイイと思っています。そこから興味を持ってもらって、いわゆるオーセンティックな日本酒に興味を持ってもらえたなら、それはそれで嬉しいなって」

5名のアーティストに「微生物に聴いてもらう音楽」を作ってもらい、微生物たちと一緒に音楽を聴きながら醸したという「土 -D-」。なるほど「自由」の意味がよく分かる

5名のアーティストに「微生物に聴いてもらう音楽」を作ってもらい、微生物たちと一緒に音楽を聴きながら醸したという「土 -D-」。なるほど「自由」の意味がよく分かる

編集部 米谷

編集部 米谷

「自分たちのクラフトサケを入り口として、最終的に日本酒に流れても構わない。何の淀みもなくサラッとそう言い切ってしまえるのってスゴいことだと思います。定義に縛られたくないなど、冒頭から何度も彼らの言葉にハッとなりました……」

POINT 2

他の酒蔵はライバルではなく
文化を醸成するための「仲間」

現在、クラフトサケを作っている蔵はまだ数えるほどしかない。haccobaは3番目に立ち上がった。日本各地でクラフトサケブームが生まれつつあるが、太亮さんは先陣を切ったWAKAZEの存在が非常に大きかったと振り返る。

「クラフトビールやクラフトジンと同じように、自由な発想でお酒をつくってみたい人って、潜在的にはずっといたはず。でも、やっていいのか、実際にできるのかがわからなかった。そんなとき、WAKAZEさんがパイオニアとして風穴を開けてくださった」

太亮さん自身もWAKAZEの代表である稲川琢磨氏に出会ったことで、「自分も酒蔵を作れるのでは?」との想いを強くしたという。突如として生まれた“やっていい雰囲気”に、夢を抱いていた若手たちが乗じているらしい。

「haccoba -Craft Sake Brewery-」のメンバーが話している様子

しかし、“風穴を開けた”WAKAZEの立場からすると、続々と生まれるライバルに否定的な感情もあるのでは……。こちらの勝手な心配は太亮さんの言葉を聞いて杞憂に終わった!

「稲川さんは非常にオープン。僕たちが酒蔵を立ち上げるときも、免許の取得や事業の立ち上げに必要な情報を可能な限り共有してくださって。『自分たちだけじゃ文化は作れないよね』と、新しいプレイヤーが生まれることをサポートしてくれる。パイオニアである彼らがそういうことをしてくれたからこそ、全員が後発の酒蔵をサポートしようという気持ちになれるんです」

「haccoba -Craft Sake Brewery-」

今回の「クラフトサケブリュワリー協会」の発足も、元を辿れば、WAKAZEとhaccobaで「クラフトサケの蔵が生まれる度に迎え入れてお祝いをして、みんなでお酒を作ろう」と話していたことがキッカケになっているようだ。

「クラフトサケを文化として、ムーブメントとして大きなうねりにしていくために、みんなで連帯感を持って進めていきたいですね」

編集部 田中

編集部 田中

「haccobaさんだけでなくWAKAZEさんのデビューもMakuakeでサポートさせていただきました。新たに発足する『クラフトサケブリュワリー協会』のプロジェクトも、現在Makuakeでご実施いただいています。彼らが見据える『文化の発展』に微力ながら貢献できているのかも?と改めて嬉しい気持ちになりました!!」

POINT 3

街との相性がピッタリ
拠点は南相馬一択!

ところで、なぜ縁もゆかりもない南相馬で?

「最初からローカル性を意識していました。地方には必ずその土地にあった元々の製法や素材がある。全く新しいものづくりをするというよりは、古来の製法を現代的な視点で再編集したいなと」

東北地方ならではの「古来の製法」が、日本酒にホップを使った花酛(はなもと)だ。「東洋のホップ」と呼ばれているカラハナソウを使った伝統製法は太亮さんの興味を強く引きつけた。

「ビールと日本酒を掛け合わせたみたいでめちゃくちゃ面白い。そのまま蘇らせるというよりは、それを出発点に発展させていったら、現代の人にも楽しんでもらえるんじゃないかと感じました。クリエイティブを花酛に絞って制約を作ることで、ものづくりがしやすくなる。まったくの自由って逆に難しいから」

「クラフトサケの酒蔵を立ち上げる者のバイブル」だと見せてくれた『諸国どぶろく法典』

「クラフトサケの酒蔵を立ち上げる者のバイブル」だと見せてくれた『諸国どぶろく法典』

ちょっと待った!花酛を軸にするのであれば、南相馬以外の東北の街も選択肢にあったはず!

「いえ、南相馬一択でした。酒蔵はその地域の文化を表現する存在。自分たちの自由なスタンスが合う土地は南相馬以外に考えられなかった」

haccobaがある南相馬市小高区は、原発事故の避難指示区域となり、6年前までは人が住んでいなかった。ようやく人が戻り、途絶えてしまった文化や人の営みをみんなで紡ぎ直している最中。人がゼロになった街で、文字通りゼロから街を作り直せる場所は、確かに他にはない。

「南相馬はフロンティアのような街。僕たちも花酛を軸にした新しいお酒作りをしたいと思っていたから、すごくマッチすると思って。1年経った今でもその選択は正しかったと感じますね」

酒蔵の様子
酒蔵の様子
醸造エリアの扉には「微生物オンリー」の文字。遊び心にニヤリとしてしまう

醸造エリアの扉には「微生物オンリー」の文字。遊び心にニヤリとしてしまう

そんな話をしていると、一人のおじいさんがふらっとお酒を買いにやって来た。前日に自身のぶんを購入したようで、「息子にも飲ませてあげたい」と連日の来店だそうだ。

「皆さん、一度この街に住めなくなったわけじゃないですか?他の場所に一度避難して、自分たち自身が移住者になった経験があるからこそ、私たちのような移住者にも親切にしてくださるんです。私たちのような酒蔵ってよく分からない存在だと思うんですが、多くの方が応援してくださっていて。こんな雰囲気、他ではなかなか感じ辛いんじゃないでしょうか」

編集部 米谷

編集部 米谷

「南相馬に拠点を置くhaccobaだからこそ、花酛を軸にすることに意味や価値がある気がします。過去と未来が一本の線でつながる。そのチャレンジを地域全体でサポートする雰囲気はこの街ならではの魅力なのかもしれません!」

POINT 4

「発酵の美しさ」に魅せられて……
ロマンとともに生きていく

都内のITベンチャーから南相馬で酒蔵を立ち上げる。言うまでもなく、かなり勇気のいる決断だろう。我々編集部とほぼ同世代で、思い切った選択ができて心底スゴいと思う!そう伝えると、太亮さんは「あまり深く考えてないですね(笑)」とあっけらかんとしたご様子。

「酒蔵を運営したい。お酒を作りたい。そのロマンだけです」

一体、どのタイミングでロマンを抱いたのか?

「東京の大学に通っていたのですが、4年の時に能登半島でまちづくりをおこなっている企業でインターンをさせていただいて。地域の文化の担い手として、酒蔵さんや味噌、醤油の蔵元さんを訪れる機会がありました。地域で蔵を営むことの生き様のかっこよさ、発酵の美しさに惚れて……」

「haccoba -Craft Sake Brewery-」

大学を卒業後はITの大手企業に就職した。その後、ITのベンチャー企業に転職した。しかし、学生のころに出会った発酵の世界にはずっと憧れを抱いていた。本当にやりたいことは?そう自分に問いかけると、やはり酒蔵を作りたいという想いが溢れ出てきた。そんな彼を、みずきさんがそっと後押しした。

「結婚前から日本酒が好きなことや、いずれ酒蔵を作りたいという話を聞いていました。仕事を辞めて、いざ酒蔵を立ち上げるとなった時に、『なぜ酒蔵がやりたいのか?』という背景を聞いて。新しい文化を作っていくという想いに共感できたので一緒にやろうと思いました。何を売るかよりも、なぜそれをやりたいのか、誰とやるのかが私にとってはすごく大事」

内観

「私にとっての挑戦は『続けること』。『続ける』という言葉って、現状維持の、なんだかちょっと後ろ向きな印象で捉えられませんか?でも、昔からずっと続いている老舗の方たちは、決して現状維持で続けようとなんかしていない。常にその時々でチャレンジしてきたからこそ、何十年も続いているという結果になっていると思うんです」

深い……。熱を帯びたみずきさんの言葉は、まだ続いた。


「常に想いを口に出さずとも、思っていれば、突然扉が現れて開かれる。あとは前に進むだけ……みたいなことがたまに起きる。そんなことをミナ ペルホネンの皆川明さんも仰っていて。別に自分発信で夢を叶えるタイプじゃなくても、やりたいと思うことを実現できる可能性はあるし、そうやって続けていくことでまた新たな扉が開いて結果につながるんだって思ったら、そんな生き方でも別にいいんだなと気持ちがラクになりました。

きっとこの先も色々な扉が現れて、もしかしたら5年後にお酒以外の領域にも取り組んでいる可能性もある。とにかく、目の前に現れた扉を常に開けて進みたい。派手な挑戦じゃないかもしれないし、地味かもしれませんが、私にとって挑戦とはそういうことです」

「haccoba -Craft Sake Brewery-」代表 佐藤太亮氏、同ブランドディレクター 佐藤みずき氏
編集部 田中

編集部 田中

「やりたいことが溢れ、それをどんどん口にする『動タイプ』の太亮さん。言葉は少なめだが、冷静に、まずは目の前のことに全力で取り組もうとする『静タイプ』のみずきさん。異なる二つのタイプが掛け合わさってhaccobaが生まれ、予想のつかない未来へとつながっていくんだなあと感じました」

クラフトサケを作っていく酒蔵はライバルではなく仲間。「事業である以上、自分たちが大きくなることも当然意識している」とは話していましたが、見据えているのはあくまでもクラフトサケを文化として発展させていくこと。協会の立ち上げもその第一歩だ。
日本だけでなく、いずれは世界にもその波が広がり、自由と多様性に溢れたクラフトサケがどんどん生まれていく。そんな楽しい未来を想像しながら、南相馬を後にしました。

※本文中の写真は全て撮影時のみマスクを外しております

執筆・編集:田中絢子、米谷真人
撮影:山崎皇輝

PAGE TOP