arrow-down arrow-up arrow-right arrow-left arrow-down-02 arrow-up-02 arrow-right-02 arrow-left-02 menu earth star heart back reload logout login camera pc pc-02 sp sp-02 user user-02 user-03 user-04 box folder folder-02 clip check check-02 close close-02 search time time-02 time-03 mike key key-02 key-03 exclam exclam-02 pos pos-02 mail mail-02 chain chain-02 money question question-02 new book reset tag movie com com-02 com-03 com-04 bell calendar calendar-02 set set-02 swipe crown crown-02 cart home owner pen pen-02 pen-03 pen-04 pen-05 note note-02 plus minus women men case chart chart-02 network ameba ameba-02 line instagram instagram-02 widget hatena facebook facebook-02 twitter twitter-02 success success-02 funded notfunded pagenation-left-02 pagenation-left pagenation-right pagenation-right-02 description zoomin zoomout kirakira share clap heart_line mail_line bell_line heart_fill search_fill hash hash-02 store store-02 location makuake yconnect apple loudspeaker icon-user-share-people icon-eye-user-share icon-user-share-arrow icon-user-share-yen icon-warning icon-community-door icon-link icon-rankup icon-inquiry で手に入れよう

Makuake

プロジェクトを掲載するログイン

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

Cube-D標準ブロックセットを用いた応用回路集50(ドラフト版)をまとめました。
下記HPのダウンロードのページにあります。

http://cube-d.jimdo.com/

  • jekyll

    マニュアルと応用回路編を楽しく読みました。メロディー入ROMがちょっぴり嬉しかったりします。すぐ使えるっていいですね。 それと、よく売っているLEDを使ったロウソクの仕組みや残像利用のメッセージボードの仕組みもわかりました。早く触ってみたいです。

※応援購入するとコメントできます。

センサやモーターを組み合わせたデモ動画をYoutubeにアップロードしました。

https://youtu.be/w3QbMVusWGk

    ※応援購入するとコメントできます。

    展示会(ESEC 5/11-13)の2日目と最終日は連日朝の電事故のハプニングがありましたが、無事終了しました。各種業種(デザイナー、メーカー、大学教員,etc)の方とお話しが出来て、宣伝というよりも逆に得るものが大きかったです。

      ※応援購入するとコメントできます。

      本日はESEC(組込みシステム開発技術展)の初日でした。他の展示会の同時開催もあって人が多かったです。

      日本システムウェア様のブース内でCube-Dを展示しています。Cube-Dとmbedボードをシリアルでつなげてインターネットを介してクラウド上のアプリで制御しています(上り下りとも)。Cube-DをIoTシステムのエッジデバイスとして使っていただきました。

      「クラウドファンディングで見ました」というご来場者が2名いらっしゃいました。

        ※応援購入するとコメントできます。

        活動レポートとは

        ここは実行者の活動を応援したり、意見を伝えるための場所です。山あり谷ありのチャレンジを温かい目で見守りましょう。

        実行者に質問がありますか?

        実行者にメッセージを送って、プロジェクトについて質問することができます。