プロジェクト実行者
ストーリー
- 慶應二年創業の酒蔵が創業当初の屋号とともに原点に立ち帰って初めて醸す生酛造りの純米大吟醸
- 近年脚光を浴びている地元大田原産の山田錦を全量使用した食中酒で、日本酒・大那-だいな-の最高峰
- 地元那須で活躍した武将たちの雄姿に想いを馳せ、赤を基調とした力強さあふれる意匠でギフトにも最適
蜂龍舎-ほうりゅうしゃ-とは

みなさま、こんにちは。栃木県大田原市で日本酒「大那-だいな-」を醸造する菊の里酒造株式会社です。当社は江戸末期の慶應二年(1866年)に初代蔵元阿久津藤右衛門が創業し、当時の屋号を「蜂龍舎-ほうりゅうしゃ-」と名付けました。
その屋号の由来は、蜂は「(人を)さす」、龍は神話で「(人を)のむ」ことから、江戸期には「盃をさし、酒をのむ」という洒落の効いた蜂と龍の大盃が流行り、酒豪たちがその盃で飲み比べ勝負をしたという粋な逸話がもとになっています。そこから、酒造りで使う井戸を「蜂龍の井戸」と呼び、屋号を「蜂龍舎」としたわけです。杯を差したら飲む、飲んだら差すを延々と繰り返すほど、いつまでも飲み続けられる旨い酒を造りたいという初代の心意気が屋号に込められています。

このたび、創業当初の屋号に込められた想いに立ち帰り、大那のフラッグシップとなるお酒を造ろうと、屋号である「蜂龍舎」を冠した「大那 蜂龍舎 生酛 純米大吟醸」が誕生しました。
大那の特徴
江戸末期の創業以来、当社は「一流」「君の友」といった銘柄を製造していましたが、1970年代の約2千石がピークとなり、1985年以降は大手蔵との契約が切れたこともあり製造量が激減。地元旅館や式場、観光地向けの製造に留まり2002年には100石程度となり、栃木県で最も製造量の少ない蔵となってしまいました。この状況を打開すべく、8代目蔵元である阿久津 信が2004年に立ち上げたブランドが「大那-だいな-」です。

しかし、大那の船出は決して順調とは言えず、資金不足が影響し初年度は20石の製造に留まります。2006年より本格的な製造を開始。年々製造数は増えるものの、負債の返済や設備投資によるコストも大きく順風満帆とは行きませんでした。
苦しい経営の中、転機が訪れたのは2009年。かねてから出荷していた東京の特約店からの推薦で雑誌「dancyu」に紹介されました。それをきっかけに知名度が上がり日本酒ブームも追い風となり売上が上昇。徐々に設備も整い始め、品質・味の再現性も向上し、2011酒造年度には全国新酒鑑評会で初めての金賞を受賞するに至りました。

大那の特徴
当社が位置する日本でも有数の扇状地・那須野ヶ原は、那須連山のふもとにあり那須塩原市から大田原市に渡り4万ヘクタールもの広大なエリアです。天然鮎が生息する清流那珂川が流れ、水はけがよく良質な地下水が豊富にあり、明治以降の殖産興業の影響もあり農作・酪農が盛んです。とうがらしやブルーベリー、いちごなどの生産が有名ですが、古代から稲作が盛んな地域でもありました。

那須野ヶ原は南向きの傾斜が緩やかに続く土地で日当たりが良いこと、水はけがよく不純物が除かれた地下水が豊富にあることから米作りに最適な地域です。もちろん酒米にも適した地域で良質な酒米の生産地でもあります。その恵まれた土地で契約農家がさらに品質を追求しているのです。
大那は、そんな地元の清冽な水と良質な米とを使い、料理を引き立て飲み飽きしないお酒となるよう、香りは上品で穏やか、米の旨味がしっかり感じられ、軽やかな酸味がアクセントとキレをもった酒質となっています。

大那のフラッグシップとなる蜂龍舎とは
今回の新商品である大那 蜂龍舎は、上述の大那の特徴をもちながらも、これまでの大那になかった以下のような特徴を備えた大那のフラッグシップというべき日本酒です。
特徴①:生酛造りの純米大吟醸
蜂龍舎を立ち上げた初代に思いを馳せ、創業当時の江戸末期に主流だった生酛造りに挑んで造りました。通常の酒母に比べて時間や手間がかかり、高度な技術を要しますが、酒造りの原点に戻り、酵母の生命力を生かした日本酒本来の力強い味わいを目指しました。
これまでの大那には生酛造りの純米酒はありましたが、生酛✕純米大吟醸は初めての組み合わせです。

特徴②:地元大田原産の精米歩合29%の山田錦を100%使用
那須の中でも大田原は特に酒米栽培における理想郷です。この地で400年以上の歴史がある稲作農家(五月女農場)が、大那を醸す仕込み水と同じ水系の田んぼで、酒米の王様と言われる「山田錦」を自然の恵みを生かして丹精込めて栽培しました。精米歩合は、飲む人に「福」が来たるよう「29」%まで精米し、旨さと遊び心に磨きをかけました。
なお、五月女農場の山田錦は、今年の獺祭(旭酒造)の酒米コンテストでグランプリに輝くなど日本国内でも最高峰の品質です。山田錦はもともと兵庫県で誕生した酒米ですが、「大田原」という地名が今後、山田錦の生産地として「特A地区」のような名誉ある代名詞になることが期待されています。

特徴③:特別な日や贈り物にも最適な魅力的な意匠
平安末期より多くの武将を輩出した那須。「扇の的」で知られる那須与一を始め、鎌倉時代から室町時代に掛けて一大勢力を誇りました。この那須の大地を愛した武将の雄姿に思いを馳せ、ラベルには刀の鍔を模した意匠に蜂と龍のモチーフを取り入れました。
生酛造りの純米大吟醸という最高峰にふさわしい、赤色を基調として金文字をあしらい力強さとおめでたさを感じさせるラベルや化粧箱の装丁となっており、父の日や各種記念日、海外の方へのプレゼントなど、様々なシーンでお使いいただけます。

蜂龍舎の味わいについて
香り(上立香、含み香)
上品で穏やか。自己主張せず、奥ゆかしさがあります。
口当たり
非常になめらかで柔らかい触感。澄み切った純度の高い透明感です。
余韻
生酛らしい豊かな酸味が立ち上がり、一気に骨太な輪郭が現れ全体像を引き締めます。純度の高い米の旨味が共起し、酸味と合わさることで、贅沢な余韻が続きます。
推奨温度
冷やし過ぎず飲むことで、最初はなめらかできれいな透明感を感じられます。舌の上で温度が上がるにつれて、中盤から終盤にかけて、骨太な酸味と上質な旨味という移り変わりを体験できます。
蔵元からのメッセージ
大那というブランドの立ち上げから20年以上が経ちましたが、ファンのみなさま・飲食店のみなさま・酒販店のみなさまのおかげで、多くの方々にご愛飲いただく銘柄となりました。このたび、そんな大那の到達点ともいえる、「大那 蜂龍舎」をお届けすることとなりました。
「蜂龍舎」とは、当社の創業当初の屋号であり、そこには創業した初代の心意気――「さして飲む」――を表現したいという想いを込めました。生酛造りの純米大吟醸という当社では初めての試みですが、まさに「さしては飲み、飲んではさす」ほど杯がすすむ美酒ができたと自負しています。
また、パッケージデザインも赤色で登り龍をモチーフにした、従来の日本酒にはない、派手でカッコイイパッケージに仕上がりました。
この機会にぜひ、大那の到達点をご堪能いただき、これからの菊の里酒造―蜂龍舎―を応援していただければ幸いです。

商品の詳細
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
内容量:720ml
精米歩合:29%
アルコール分:15度
使用米:山田錦(栃木県大田原産)100%
米生産者:五月女 文哉氏(五月女農場)
製造者:菊の里酒造株式会社
所在地:栃木県大田原市片府田302-2
スケジュール
お酒・ラベル・化粧箱などすべて製造は完了しておりますので、プロジェクト終了後、発送の準備が整い次第、お届けします。お届けは2025年6月下旬を予定しております。
リターンについて
リターンは以下の5種類です。みなさまの応援購入をお待ちしております!
①【超早割】【25%オフ!】大那 蜂龍舎 1本
10本限定で、大那 蜂龍舎を最もおトクに入手できるリターンです!
②【定価より20%オフ!】大那 蜂龍舎 1本
③【定価より20%オフ!】大那 蜂龍舎 2本
一般販売に先駆けて、大那 蜂龍舎をおトクに入手できるリターンです。
④【20%オフ&10%オフ】大那 蜂龍舎 1本とプレミアム純米大吟醸 新たな 1本
大那 蜂龍舎に加えて、大那とは異なる当社のプレミアムライン「新たな-ARATANA-」をお付けした今回限りの飲み比べセットです。
「新たな-ARATANA-」は大田原産山田錦を17%まで精米し、当社の技術の粋を集結して醸した純米大吟醸です。華やかな香りとこの上ない透明感が特徴で、大那 蜂龍舎の酒質との違いをぜひお愉しみください。


⑤大那 蜂龍舎 ペアリングコース利用券 1名様分
日本酒に合う銀座のフレンチで評判のロドラント ミノルナキジンで開かれる招待者限定ペアリングイベント(ランチ時間帯に開催)にご参加いただけます。
2008年の開業以来、伝統を重んじながらも四季を映したクラシックなフレンチの数々で美食家たちを魅了してきた隠れ家フレンチレストランにおいて、確かな技と斬新な発想が生み出す「和」の一皿と、食中酒として高い評価を得ている大那の最高峰「蜂龍舎」との、この日のために特別に用意されたペアリングがお愉しみいただけます。
また、特別サービスとして、プレミアム純米大吟醸「新たな-ARATANA-」をお一人様につき1杯提供いたします!


実行者紹介:菊の里酒造株式会社
慶應二年(1866年)創業。創業当時の屋号を蜂龍舎と言い、初代蔵元の阿久津藤右衛門は良質な水を求め、 現在菊の里酒造がある大田原のこの地に井戸を掘り酒造りを始めました。
清流那珂川をはじめ豊富な伏流水・地下水を有し古代より稲作が盛んな那須野ヶ原の自然の恩恵を受け、人と人、食と人とを結ぶ酒造りをモットーに、日本酒を製造しています。


リスク&チャレンジ
酒類販売管理者標識 ①販売場の名称及び所在地:菊の里酒造株式会社、栃木県大田原市片府田302-2 ②販売管理者の氏名:阿久津 信 ③酒類販売管理研修受講年月日:令和4年9月6日 ④次回研修の受講期限:令和7年9月5日 ⑤研修実施団体名:大田原小売酒販組合 お酒のボトルは割れ物のため、配送途中に破損した場合に代替品を手配・再発送するといった場合に配送の遅延が発生する恐れがあります。また、小規模の酒蔵ですので、多数の応援購入をいただいた場合、配送の準備に時間がかかり、お届けに時間を要する場合があります。 ペアリングコースについては、会場となるレストランのやむを得ない都合により実施時期の変更または中止となる場合があります。中止の場合はご連絡のうえ返金いたします。 本文中に記載したスケジュールは、あくまでプロジェクト公開時点の予定です。 応援購入の性質上、配送遅延のおそれがございます。 原則として、配送遅延に伴う応援購入のキャンセルはできませんが、 リターン配送予定月またはリターンご案内予定月から 3ヶ月 を超えた場合には、希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。
プロジェクトへの質問
質問はまだありません。
サポーターからの応援コメント
文章のトップに戻る
応援購入する
このプロジェクトはAll in型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2025年06月10日までに支払いを完了した時点で購入が成立します。
決済時に安心システム利用料として2.2%(税抜)がかかります。
インボイス(適格請求書):対応可
【定価より20%オフ!】大那 蜂龍舎 1本

10,560円(税込)
大那 蜂龍舎 720mL × 1本
・大那のフラッグシップ「蜂龍舎」を一般販売に先行してご購入いただけます。
・先行販売の特典として送料込みの特別価格(20%オフ)にてご提供します。
・一般販売予定価格:13,200円(税込)/本
※ 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
【定価より20%オフ!】大那 蜂龍舎 2本

21,120円(税込)
大那 蜂龍舎 720mL × 2本
・大那のフラッグシップ「蜂龍舎」を一般販売に先行してご購入いただけます。
・先行販売の特典として送料込みの特別価格(20%オフ)にてご提供します。
・一般販売予定価格:13,200円(税込)/本
※ 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
【20%オフ&10%オフ】大那 蜂龍舎 1本とプレミアム純米大吟醸 新たな 1本

40,000円(税込)
大那 蜂龍舎 720mL × 1本と、プレミアム純米大吟醸 新たな 720mL × 1本
・大那のフラッグシップ「蜂龍舎」に加えて、大那とは異なる当社のプレミアムライン「新たな-ARATANA-」をお付けした今回限りの飲み比べセットです。
・先行販売の特典として送料込みの特別価格(大那 蜂龍舎は20%オフ、新たなARATANA-は希望小売価格33,000円(税込)の約10%オフ)にてご提供します。
・一般販売予定価格(大那 蜂龍舎):13,200円(税込)/本
※ 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
【超早割】【25%オフ!】大那 蜂龍舎 1本

9,900円(税込)
大那 蜂龍舎 720mL × 1本
・大那のフラッグシップ「蜂龍舎」を一般販売に先行してご購入いただけます。
・先行販売の特典として送料込みの特別価格(25%オフ)にてご提供します。
・一般販売予定価格:13,200円(税込)/本
※ 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
大那 蜂龍舎 ペアリングコース利用券 1名様分

12,000円(税込)
【リターン内容】
大那 蜂龍舎と銀座の人気フレンチとのペアリングコース利用券 1名様分
日本酒に合うお料理で評判の銀座ロドラント ミノルナキジンで開かれる招待者限定ペアリングイベントにご参加いただけます。2008年の開業以来、伝統を重んじながらも四季を映したクラシックなフレンチの数々で美食家たちを魅了してきた隠れ家フレンチレストランにおいて、確かな技と斬新な発想が生み出す「和」の一皿と、食中酒として高い評価を得ている大那の最高峰「蜂龍舎」との、この日のために特別に用意されたペアリングがお愉しみいただけます。
【開催日時】
2025年7月26日(土) 12:00〜14:00 を予定
※ プロジェクト終了後、日時等の詳細情報をメッセージにてお送りします。
【注意事項】
・本コースでは大那 蜂龍舎とお水のほか、当社のプレミアム純米大吟醸「新たな」を特別にお一人様につきグラス1杯提供します。お酒については十分な量をご用意いたしますが、飲み放題ではございませんのであらかじめご了承ください。
・コース利用券は、郵送いたしません。Makuakeメッセージ機能でご連絡するメッセージを利用券に代えさせていただきます。
・コース利用券の譲渡はできません。
・2名様で参加をご希望の場合は、恐れ入りますが2回に分けてご購入ください。
・1名でご参加の場合、相席となりますのであらかじめご了承ください。
・料金はサービス料込の税込価格です。
・イベント内容は一部変更になる可能性があります。
・20歳未満の方は参加できません。
・本リターンには大那 蜂龍舎(ボトル)自体は含まれませんのでご注意ください。
・苦手な食材やアレルギーがある場合は、申込時の質問に必ずご記載ください。申込時以降にお申し出があった場合、対応しかねることがありますのであらかじめご了承ください。
【店舗情報】
・住所:東京都中央区銀座7-7-19 ニューセンタービルB1F
「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、 フードカテゴリの 「【慶應二年創業】栃木の老舗日本酒蔵が初挑戦!生もと造りの純米大吟醸:大那 蜂龍舎」プロジェクト詳細ページです。
T.masuda
2025.06.10
starpochi0512
2025.06.08
hakihiko
2025.06.05