で手に入れよう
プロジェクトを掲載したい方はこちら

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

畑でエビを養殖!甘く初体験なプリッと感!SDGsなエビを多くの方に届けたい!

戻す

ストーリー

  1. 千葉産・薬剤不使用で極上の旨味を実現!日本では出会う機会の少ない、国産バナメイエビの味をお届け
  2. 美味しいだけじゃない。独自の技術と休耕地の利用により、国内自給率や漁業生産量の回復にも貢献
  3. 広尾の完全予約制高級料理店【日本料理四四A2】で、丁寧に調理されたエビを楽しめるのはここだけ

【2023年1月11日追記情報】

諸事情により、活・生エビの配送が難しくなりました。つきましては、瞬間急速冷凍エビの配送に切り替えざるをえない為、活・生エビ500gのリターンを応援購入いただいた方には、1kgの冷凍エビをお送りさせていただきます。2023年1月11日投稿の活動レポートをご確認くださいませ。

リワードについて

■皆さんは、活きた状態のエビを食べたことがありますか?

エビの消費量のうち90%を輸入としている日本なので、なかなか活きたエビを食べる機会はないと思います。そんな日本で活きたエビを食べれるほどの「エビ輸出国」となれるよう、Made in Japanブランドのエビやエビ養殖の技術を世界に共有していけるように取り組んでいます!

■車海老を超えるうま味成分!活(いけ)で食べられる国産バナメイエビの「Bianca(ビアンカ)」

弊社が育てているバナメイエビは和名「シロアシエビ」と言います。

車海老と同じ車海老科に属するエビの一種ですが、車海老と違って白っぽいのが特徴です。

白、という意味で発音が可愛らしい「Bianca(ビアンカ)」というブランド名にしました。(Bianca(ビアンカ)はイタリア語で白という意味)

バナメイエビはプリプリとした食感で甘みがあるのが特徴です。

弊社のバナメイエビ「Bianca(ビアンカ)」は食品検査機関による証明で車海老を超える味といわれる「天使のエビ(Blue Shrimp)」をうま味成分である総遊離アミノ酸で上回っていることが自慢です!

輸入による冷凍バナメイエビの消費量は多く、料理店から家庭料理まで広く利用されていますが、弊社の「Bianca(ビアンカ)」は同じ養殖エビでありながら、たくさんのうま味成分を保有しています。

同種の車海老やブラックタイガーが稚エビから成体になるまで約半年ほど要するのに対し、バナメイエビは稚エビから成体になるまで3〜4ヶ月とされています。

また、多くのエビは水底を這うように生息するため一定面積あたりの養殖量に限りがありますが、バナメイエビは水中を泳ぐ習性があり、養殖池全体を使えるため生産量が上がることもメリットの一つです。

さらに、バナメイエビは病気への耐性が強く淡水に近い水質でも育つため、世界的にも養殖業者が増えている傾向にありますが、日本での自給率は非常に少ないことが現状です。

水中を泳ぐため身も引き締まりやすく、食感のよいバナメイエビ。

ご購入者様方からのアンケートにも、弊社がお届けする活(いけ)のバナメイエビは良質な甘み、味の濃さ、プリプリとした食感も非常に良いとご好評をいただいております。

今回のプロジェクトでは、弊社がエビの販売や養殖場設立のサポートをすることで、車海老やブラックタイガーにも劣らない、うま味や食感の良さを兼ね備えたバナメイエビをより多くの方に届けたいと考えております。

ぜひプロジェクト内容をご覧いただき、応援購入いただけますと幸いです。

■輸入・冷凍エビが主流の日本。なかなか知られる機会のなかった「活(いけ)」エビを体感してほしい

皆さまは「活(いけ)」の状態でエビを食されたことはありますか?

エビは前菜やメイン料理としても幅広く利用されている魚介類の一つですが、日本で消費されるエビの多くは輸入されたものになります。

1994年以降、日本の食用魚介類自給率は低下の一途をたどっています。

それにより日本で消費される魚介類の輸入率は50%を超え、中でもエビの輸入率は90%にも及ぶと言われています。

日本での自給率は10%程度で、その大半はサクラエビなどの小型のエビです。

料理店で使われる「シュリンプ」や「プローン」は、主にバナメイエビのことを言います。

多くの料理に用いられ、世界で最も消費されているといっても過言ではありません。

ですが、輸入がメインとなっている日本では冷凍状態が基本であるため「活(いけ)」の状態で市場に出回ることはなかなか無いことが現状です。

輸入のエビは冷凍になるため、「活(いけ)」の状態でエビを食された方は一般的にも多くないのではないでしょうか。

鮮度の良い食材は、どんな料理をしても美味しいもの。

肉や魚、野菜に至っても、美味しさには「鮮度」が重要ですよね。

地球に優しい国産エビを、冷凍ではなく「活(いけ)」の状態で多くの消費者に届けたい。

ですが、環境や社会に良いと声高に啓発するだけでは、人はなかなか変わらないものです。

人の考え方を変えるには、私たちが良い商品を提供して問いかける方が早い、と考えました。

「活(いけ)」の状態はバナメイエビ本来のうま味、食感の良さを存分に味わえる絶好の状態!

活けエビを踊り食い!なんて、想像しただけで心が踊りますよね。

フレッシュ(生)、そしてライブ(活き)を。

弊社が育てる「Bianca(ビアンカ)」は、その夢を叶えます!

■一石七鳥の「農地利用」で環境問題の解消や国内自給率の向上を実現

従来、エビの養殖は沿岸部での養殖が主とされており、漁業権の問題で新規参入は非常に困難とされてきました。

また、世界での主なエビ養殖場はマングローブ林の跡地でつくられていますが、環境問題が懸念されているのが現状です。

飼育に使用した餌の残りや汚水はそのまま周辺に流されるため、周辺の環境汚染につながっていることや、雑菌や汚水が養殖場に溜まってエビが育たなくなると更にマングローブ林を伐採し、新しく養殖場をつくるということを繰り返したため、マングローブ林の激減につながったことも大きな問題として取り上げられています。

そこで、弊社が目を付けたのが「休耕地」です。

農林水産省の調査によると2020年の日本における荒廃農地は28.2万ヘクタールに及んでいます。

こうした使用していない農地活用の必要性が高まるなかで、農地を陸上養殖地として転用許可を受ける方策が注目されています。

この休耕地を有効活用しない手はないと考え、2004年に中国・青島の研究所と協力して「マイクロ・ナノバブル発生装置」を使い、バナメイエビの養殖実験を実施しました。

2005年には現法人を設立し、2007年に千葉県にてご協力いただいた鋸南町に農地を確保することとなりました。

休耕地を利用した陸上養殖では次のような利点があります。

1. 国内食料自給率の向上

休耕地、耕作放棄地増加の問題を、国民の厚生のために利用することができます。

日本の食料自給率の向上につながることや、エビ養殖の拡大により「エビの輸出国」になることも期待できます。

昨今では世界的なcovid-19の問題や領土問題、紛争などにより、輸出入にも大きな影響を及ぼしています。

今後、国内自給率の向上は必須とも考えられるでしょう。

2.漁業生産量回復のための新たな手段

日本の漁業や養殖業生産量は、1984年をピークに1995年頃にかけて急速に減少し、その後は緩やかな減少傾向が続いています。(農林水産省)

漁業権の問題で沿岸養殖は実現が困難とされていましたが、農地でのエビ養殖が可能となることで漁業生産量拡大へとつながるでしょう。

3.高齢者や女性、障がい者の働き場として

沖合や海岸で行う養殖では男手がメインとなり、働ける人材が限られていました。

そのような沿岸養殖に比べて陸上養殖は「ハウス栽培」に近く、担い手の身体上の負荷や危険は少ないメリットがあるため、高齢者や女性、障がい者でも就労に就くことができます。

4.気候の影響がなく、安定した出荷が可能

陸上養殖ではビニールハウスによって適温を保ち、天候や外界の環境に影響を受けにくい状態で養殖を行うことができます。

沿岸や露地での養殖に比べて環境に左右されにくく、通年での出荷も可能となります。

5.環境問題への配慮

沿岸養殖は海につながっているため、投じた給餌残渣や水質改良剤がどこまでも拡散されていき、それによる環境汚染が問題となっています。

また、インドやベトナムでもマングローブ林がエビの養殖池に変えられていき、減少してしまう自然破壊が深刻化しています。

一方、陸上養殖は外界との環境を遮断し、「閉鎖式循環方式」で行うことにより環境負荷を限りなくゼロに近づけることができます。

6.廃棄物の再利用

陸上養殖で生じた給餌残渣や魚の糞などのタンパク質を海に流すことなく、農業の堆肥に活用することができます。

7.消費地へのスムーズな出荷

陸地に養殖場があるため収穫、出荷がスムーズで、出荷量、時期を需要に合わせ、調整することができます。

上記のメリットに加え、約6年、世界中の養殖業者と技術交流を行って得たノウハウを生かし、実証経験を経て実現した陸上養殖による薬剤不使用、国産養殖エビ。

今回のプロジェクトでは弊社のエビの販売だけでなく、陸上養殖を新たに始める方へ向けたコンサルティングを企画しております。

弊社が長年かけて培ってきた実績とノウハウをぜひ多くの方に知っていただき、環境にも優しく、美味しい「国産の活(いけ)/生エビ」の拡大を図りたいと考えております。

弊社で養殖したエビ(バナメイエビ:弊社商品名Bianca(ビアンカ))の販売をおこないます。

その品質は、活性度と体色に表れています!

捕まえるのに一苦労するほど元気なBianca。

また体色は、バナメイエビ本来の透明に近い色です。

一切の水質改良剤等を投入することなく、養殖水槽内に生態系を創り出し、自然に近い環境で育てました。

その自然に近い環境を創り出すために用いたのがパラワンサンドです。

南国のパラオでは、サンゴが細かく砕かれた状態がパラワンサンドです。

この海砂は適度に取り除くことが海の自然環境を保全するためには重要な取組みですが、このパラワンサンドが日本でも入手できると知り、1,000リットルをオーダーしました。

そして、養殖槽に投入したところ、非常に良い効果が得られました。

エビが嬉しそうに泳いでいる光景が見られるばかりでなく、カルシウムなどのミネラルが不足することによる体色の変化などが全く見られませんでした。

このパラワンサンドは天然の状態そのものであり、エビは南国の故郷に帰った気がしたのではないでしょうか。

この効果がBiancaの味に表れていると思っています。

Biancaの味は私の自信作であり、抜群の鮮度とともに「エビはこういう味をしているんだ」といえる、極上の味わいを堪能いただきたいと願っております。

■エビが届いたら

▶活の場合

①中に入っているエビの状態を確認してください。

活(生きたまま)で発送いたしますが、死亡個体が出てしまう場合がございます。

死んでしまっていても鮮度には問題はございません。

②エビを梱包から出してボウルに移して調理してください。

③動くエビが扱いにくい場合は、氷水の中にエビを入れてください。大人しくなります。

④出来るだけ当日中に調理して召し上がってください。

⑤もし、当日調理が不可能な場合は一尾ずつラップにくるんで冷凍してください。

冷凍したエビは必ず加熱調理したうえでお召し上がりください。

▶生の場合

①出来るだけ当日中に調理して召し上がってください。

②もし、当日調理が不可能な場合は一尾ずつラップにくるんで冷凍してください。

冷凍したエビは必ず加熱調理したうえでお召し上がりください。

・エビのおすすめの調理例

▶エビのむき方

①エビを氷水に入れて大人しくさせます。

②エビを持ち上げて頭の付け根を両親指で押さえ、そのままひねります。

③エビの頭と胴体をゆっくり引き離します。

④エビのしっぽの尖った部分を取り除きます。

⑤エビの身と殻の間に指を入れながら、足の側から殻を剥がしていきます。

▶お刺身

むいたエビをそのままお刺身でお醤油などをかけて、お召し上がりください。

▶素揚げ

材料

①揚げ油

②塩

【作り方】

①氷水で大人しくなったエビを酒もしくは塩で軽く洗います。

②水気を切ったあと、揚げ油でカラッと素揚げします。

③軽く塩を振って、お召し上がりください。

他にも、エビチリ、天ぷら、エビフライ、エビマヨ、ありとあらゆる料理でお使いいただけます。

レシピサイトなどを参考にチャレンジしてみてください。

【商品について】

名称: 活バナメイエビ(生きたまま出荷します)

内容量:500gの目安は25~35尾

1kgの目安は50~70尾

体長の目安: 約13cm前後(生き物につき個体毎に異なります)

梱包形態:発泡スチロール箱(中に海水が入っています)

産地名: 千葉県安房郡鋸南町

保存方法: 当日調理が不可能な場合は一尾ずつラップにくるんで冷凍してください。

冷凍したエビは必ず加熱調理したうえでお召し上がりください。

養殖・解凍の別: 養殖

出荷地:千葉県安房郡鋸南町

消費期限:当日調理が不可能な場合は一尾ずつラップにくるんで冷凍してください。

冷凍したエビは必ず加熱調理したうえでお召し上がりください。

※活エビ(生きたエビ)ですので、到着時に排泄物により水に色が付いている場合がございます事をご了承願います。

リターンについて

<有名料理店「四四A2」とのコラボ企画!!今回限りのMakuake限定コースをご用意>

四四A2お食事 ペアチケット※別途 ドリンク代、サービス料10%

(※画像はイメージです。季節によりご提供するお料理は変わります。)

恵比寿にある日本料理四四A2さんとコラボさせていただくこととなりました。

コラボするにあたって、弊社代表平野祐晟と日本料理四四A2料理長福島良篤で対談を

行いましたので、その中から一部抜粋させていただきます。

① 飲食店において養殖エビを使うことの意義

昨今、天然のエビが獲れなくなってきていて、さらには車海老の養殖業社の廃業も多くなっている。また、海外からの輸入量も減ってきている。

そんな中、良い食材を安く売ろうとしては生産者と飲食店のwin-winとはならない。養殖であってもクオリティの高いものであれば、飲食店として喜んで使わせていただきたいし、良いものは高く提供されるべきだと思う。

② 良い食材とは?

第一には旬の食材であるということ、そして出来るだけ農薬を使っていなくて新鮮なもの。エビであれば「活け」が良い。

③ Biancaについてどう思うか?

甘味と旨味どちらも感じられ、美味しかった。

特に、火を少し通すと甘味がますので、ぜひMakuakeのお食事券で提供するお料理でもご賞味いただければ幸いです。

(※画像はイメージです。季節によりご提供するお料理は変わります。)

養殖バナメイエビ「Bianca(ビアンカ)」の販売

Bianca 活500g

国内発送で活きたままお届け。

Bianca 生500g

国内発送で冷凍せずに生でお届け。

日本で食されるエビの約9割が冷凍輸入エビです。

国産でしかも“生”、さらには薬剤を一切投与せずに育てたエビは滅多にお目にかかれません。

ぜひ、この機会にご賞味ください!!

弊社養殖場の見学チケット

陸上養殖施設をご見学頂けます。

導入をお考えの方だけでなく、お子様の教育にもぜひお役立てください!

所要時間:30分

人数上限:A) 10名まで / B) 早割30名まで / C) 30名まで

ZOOM(2時間/導入前)コンサルティング

日本において陸上養殖はまだ黎明期です。今後の普及が確実な陸上養殖について、ご相談にお応えします。

現在、日本の水産業は漁獲高の減少が続いており、今後、養殖に依存せざるを得ない状況が起こります。

また、地方都市においては、働き盛りの世代に仕事が無いため、都市に行き、高齢者の占める割合が上昇し、このことが多くの社会課題を抱えています。

農業における耕作放棄地、荒廃地、休耕地の課題、担い手不足による第一次産業の衰退。

これらにより、地方都市にお金が回らない状況となり、経済の停滞や自治体の税収の減少、環境整備に予算が行かないことからさらに荒廃する、といった悪循環が生じています。

これらを解決する手段として「陸上養殖」は、その実効性のある一手になると弊社は考えています。

弊社が培ってきた陸上養殖のノウハウをぜひ多くの方に知っていただき、環境や経済回復へつなげていければ幸いです。

・ご利用方法等

このコンサルティングは、簡易版です。

具体的な導入コンサルティングは別途となります。

また、参加人数上限は10名となります。

簡易版(2時間/導入前)見学付きコンサルティング

荒廃した土地を養殖池として再活用。経済、水産業に潤いを。

陸上養殖のノウハウをお伝えしています!

弊社は中国、タイなどの養殖現場を多く訪問し、自社でも2018年からノウハウを構築してきました。特に中国科学院海洋研究所(青島)とは、2016年より協働実験を含む、研鑽を行いました。

現在、日本の水産業は漁獲高の減少が続いており、今後、養殖に依存せざるを得ない状況が

起こります。

また、地方都市においては、働き盛りの世代に仕事が無いため、都市に行き、高齢者の占める割合が上昇し、このことが多くの社会課題を抱えています。

農業における耕作放棄地、荒廃地、休耕地の課題、担い手不足による第一次産業の衰退。

これらにより、地方都市にお金が回らない状況となり、経済の停滞や自治体の税収の減少、環境整備に予算が行かないことからさらに荒廃する、といった悪循環が生じています。

これらを解決する手段として「陸上養殖」は、その実効性のある一手になると弊社は考えています。

弊社が培ってきた陸上養殖のノウハウをぜひ多くの方に知っていただき、環境や経済回復へつなげていければ幸いです。

・ご利用方法等

このコンサルティングは、簡易版です。

具体的な導入コンサルティングは別途となります。

また、参加人数上限は10名となります。

・注意事項

弊社は、これまで数千万円を投資し、積みあげたノウハウの一部を提供するものです。

弊社はご購入者には誠実に応対致しますが、冷やかし、産業スパイなど、良心を欠いた方の

ご購入はご遠慮いただいております。

導入コンサル(企画・設計・行政との交渉サポート、実務立ち上げサポート)

農地を利用した陸上養殖でSDGsにも貢献!

年3回の出荷も可能にするバナメイエビの陸上養殖実施の導入をサポートいたします。

海面養殖では漁業権の問題で新規開拓は難しいとされてきました。

そこで新しい一手となる「陸上養殖」ですが、目的に合わせた適切な場所や、休耕地・行政への交渉、閉鎖循環式法の仕組み、スムーズな運用に至るまで様々な工数があげられます。

その負担を少しでも緩和し、より多くの方に「国産エビ」を出荷していただければと考えております。

本プランでは企画から実務に至るまで、弊社が数千万かけて積み上げきたノウハウをご提供させていただきます!

・ご利用方法

このコンサルティングは、具体的な導入版です。

「簡易版(2時間/導入前)コンサルティング」を先に実施していただいた上で、お申込みください。

・注意事項

弊社は、これまで数千万円を投資し、積みあげたノウハウの一部を提供するものです。

弊社はご購入者には誠実に応対致しますが、冷やかし、産業スパイなど、良心を欠いた方のご購入はご遠慮いただいております。

資金の使い道

新しい浄化システムの開発

生産及販売業者の名称

株式会社Seaside Consulting

生産及販売業者の住所

〒299-2115

千葉県安房郡鋸南町下佐久間2720

代表者

平野 雄晟 (ヒラノ ユウセイ)

ホームページ

https://tsuku2.jp/seasidebianca

e-mail:seasidemarket@seaside.green

Tel:090-6839-8027

リスク&チャレンジ

販売価格帯 ※各プロジェクトページの「リワード代金」をご覧ください。 価格は送料込、税込です。 商品等の引き渡し時期(日数)・発送方法 商品の引渡し時期またはサービスの提供時期は、各プロジェクトページの記載をご確認ください。 代金の支払時期および方法 《決済手段》 * クレジットカード * VISA * MasterCard * JCB * AmericanExpress * Diners * コンビニ払い * ローソン * ファミリーマート  * ミニストップ * セイコーマート * ペイジー 決済(Pay-easy)
※ペイジーが利用できる全国の金融機関ATM・インターネットバンキング * 銀行振込(GMOあおぞらネット銀行 バーチャル口座) 《支払時期》 本プロジェクトは実行確約型です。 商品購入時に決済が行われます。 《返品の取扱条件》 食品衛生上、お客様のお味のお好みなどでの返品は、原則として受け付けておりません。 活きでお受取りいただくためご不在、再配達にはご注意をお願いいたします。 活きエビに関しては、ご指定日より遅れた場合、死亡個体が出てしまう場合がございますが、 死んでしまっても鮮度には問題はございません。 また生産に関しまして、衛生上厳しく管理しておりますが、万が一不備な商品がございましたら、ただちに対応させていただきます。 お届け先の不在等の商品変質につきましては、賠償の責は負いかねます。 お気づきの点がございましたら、商品到着後3日以内に当店までご連絡をお願い申し上げます。 《キャンセルポリシー》 本文中に記載させていただいたスケジュールは、あくまでプロジェクト公開時点の予定です。 応援購入の性質上、配送遅延のおそれがございます。 原則として、配送遅延に伴う応援購入のキャンセルはできませんが、リターン配送予定月から6ヵ月を超えた場合には、希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。 また、ご案内が遅れることに伴う応援購入のキャンセルはできませんが、有効期限開始日から6ヵ月を超えた場合には、希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。

文章のトップに戻る

このプロジェクトはAll in型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2023年01月11日までに支払いを完了した時点で購入が成立します。

【生】養殖バナメイエビ「Bianca(ビアンカ)」500g

7,700円(税込)

5人のサポーター
2023年01月末までにお届け予定

*諸事情により、瞬間急速冷凍エビでの配送となりました。
詳細は活動レポートを御覧ください。
<冷凍エビ>
配送量:500g→1kg


国内発送で冷凍せずに生でお届け。
日本で食されるエビの約9割が冷凍輸入エビです。
国産でしかも“生”、さらには薬剤を一切投与せずに育てたエビは滅多にお目にかかれません。
ぜひ、この機会にご賞味ください!!
※生育状況によってお届けできるお日にちを決定いたします。ご了承ください。
※お届け可能地域は本州のみとさせて頂きます。
※1週間前には配送日をご案内いたしますので、万が一難しければ次の配送タイミングでの調整等させていただきますので、4日前までには必ずご連絡をいただきますようお願いいたします。お返事がない場合には、ご了承いただいたものとし配送させていただきます。
※3月末には最後の配送となりますので、配送日を調整させていただいた方でもこのタイミングでは必ず配送させていただきますのでご了承ください。

【活】養殖バナメイエビ「Bianca(ビアンカ)」500g

9,900円(税込)

8人のサポーター
2023年01月末までにお届け予定

*諸事情により、瞬間急速冷凍エビでの配送となりました。
詳細は活動レポートを御覧ください。
<冷凍エビ>
配送量:500g→1kg

国内発送で活きたままお届け。
日本で食されるエビの約9割が冷凍輸入エビです。
国産でしかも“活”、さらには薬剤を一切投与せずに育てたエビは滅多にお目にかかれません。
ぜひ、この機会にご賞味ください!!
※生育状況によってお届けできるお日にちを決定いたします。ご了承ください。
※お届け可能地域は本州のみとさせて頂きます。
※1週間前には配送日をご案内いたしますので、万が一難しければ次の配送タイミングでの調整等させていただきますので、4日前までには必ずご連絡をいただきますようお願いいたします。お返事がない場合には、ご了承いただいたものとし配送させていただきます。
※3月末には最後の配送となりますので、配送日を調整させていただいた方でもこのタイミングでは必ず配送させていただきますのでご了承ください。

早割 ZOOM 2時間 導入前 コンサルティング

55,000円(税込)

0人のサポーター
2022年11月末までにお届け予定

日本において陸上養殖はまだ黎明期です。今後の普及が確実な陸上養殖について、ご相談にお応えします。
荒廃した土地を養殖池として再活用。経済、水産業に潤いを。
陸上養殖のノウハウをお伝えしています!

・ご利用方法等
このコンサルティングは、簡易版です。
具体的な導入コンサルティングは別途となります。
所要時間:約2時間/参加人数上限は10名となります。
実施方法:zoomにてオンラインで実施させていただきます。

・注意事項
弊社は、これまで数千万円を投資し、積みあげたノウハウの一部を提供するものです。
弊社はご購入者には誠実に応対致しますが、冷やかし、産業スパイなど、良心を欠いた方の
ご購入はご遠慮いただいております。
※チケット利用券の有効期限:2022年11月30から2023年3月30日まで

ZOOM 2時間 導入前 コンサルティング

66,000円(税込)

0人のサポーター
2022年12月末までにお届け予定

日本において陸上養殖はまだ黎明期です。今後の普及が確実な陸上養殖について、ご相談にお応えします。
荒廃した土地を養殖池として再活用。経済、水産業に潤いを。
陸上養殖のノウハウをお伝えしています!

・ご利用方法等
このコンサルティングは、簡易版です。
具体的な導入コンサルティングは別途となります。
所要時間:約2時間/参加人数上限は10名となります。
実施方法:zoomにてオンラインで実施させていただきます。

・注意事項
弊社は、これまで数千万円を投資し、積みあげたノウハウの一部を提供するものです。
弊社はご購入者には誠実に応対致しますが、冷やかし、産業スパイなど、良心を欠いた方の
ご購入はご遠慮いただいております。
※チケット利用券の有効期限:2022年12月30から2023年5月30日まで

A)弊社養殖場の見学チケット 上限10名

66,000円(税込)

0人のサポーター
2023年01月末までにお届け予定

陸上養殖施設をご見学頂けます。
導入をお考えの方だけでなく、お子様の教育にもぜひお役立てください!
※見学ツアーの詳細は、Makuakeメッセージ機能にてご連絡させて頂きます。
※鋸南町まで交通費はご自身でご負担下さいませ。
※3日前までにMakuakeメッセージにてご予約ください。
 弊社からの予約確定メッセージの返信を受け取ってから予約確定となります。
※チケット利用券の有効期限:2023年1月31日から2023年6月30日まで
所要時間:30分
営業時間:9:00〜16:00
人数上限:1組10名まで
住所:〒299-2115 千葉県安房郡鋸南町下佐久間2720
(*迷いやすいため、鋸南町役場を目指していただき、町役場駐車場で合流し、養殖場へご案内します。)

四四A2お食事チケット お2人様ペアチケット

67,200円(税込)

0人のサポーター
2023年03月末までにお届け予定

【注意事項】
・お食事は券購券入者様2名様分となります。
・当日別途 ドリンク代、サービス料10%いただきます。ご了承ください。
・お食事券をご利用の際は事前に予約をお願いいたします。当日来店されてもお使いいただけません。
・ご予約は、お電話にて受け付けます。ご予約時にお名前と注文ナンバーをお知らせください。
・ご予約のキャンセルにつきましては、ご予約日から30日前までで50%・12日前から100%頂戴します。また、使用予定だったコース利用券の消化とさせていただきます。
・コース利用券の有効期限:2023年3月1日から2023年8月28日まで

B)早割 弊社養殖場の見学チケット 上限30名

88,000円(税込)

0人のサポーター
2022年11月末までにお届け予定

陸上養殖施設をご見学頂けます。
導入をお考えの方だけでなく、お子様の教育にもぜひお役立てください!
※見学ツアーの詳細は、Makuakeメッセージ機能にてご連絡させて頂きます。
※鋸南町まで交通費はご自身でご負担下さいませ。
※3日前までにMakuakeメッセージにてご予約ください。
 弊社からの予約確定メッセージの返信を受け取ってから予約確定となります。
※チケット利用券の有効期限:2022年11月30日から2023年4月30日まで
所要時間:30分
営業時間:9:00〜16:00
人数上限:1組30名まで
住所:〒299-2115 千葉県安房郡鋸南町下佐久間2720
(*迷いやすいため、鋸南町役場を目指していただき、町役場駐車場で合流し、養殖場へご案内します。)

C)弊社養殖場の見学チケット 上限30名

99,000円(税込)

0人のサポーター
2023年01月末までにお届け予定

陸上養殖施設をご見学頂けます。
導入をお考えの方だけでなく、お子様の教育にもぜひお役立てください!
※見学ツアーの詳細は、Makuakeメッセージ機能にてご連絡させて頂きます。
※鋸南町まで交通費はご自身でご負担下さいませ。
※3日前までにMakuakeメッセージにてご予約ください。
 弊社からの予約確定メッセージの返信を受け取ってから予約確定となります。
※チケット利用券の有効期限:2023年1月30日から2023年6月30日まで
所要時間:30分
営業時間:9:00〜16:00
人数上限:1組30名まで
住所:〒299-2115 千葉県安房郡鋸南町下佐久間2720
(*迷いやすいため、鋸南町役場を目指していただき、町役場駐車場で合流し、養殖場へご案内します。)

簡易版 2時間 導入前 見学付きコンサルティング

132,000円(税込)

0人のサポーター
2023年01月末までにお届け予定

荒廃した土地を養殖池として再活用。経済、水産業に潤いを。
陸上養殖のノウハウをお伝えしています!

・ご利用方法等
このコンサルティングは、簡易版です。
具体的な導入コンサルティングは別途となります。
所要時間:約2時間半/参加人数上限は10名となります。
実施方法:弊社養殖場で対面にて実施させていただきます。

・注意事項
弊社は、これまで数千万円を投資し、積みあげたノウハウの一部を提供するものです。
弊社はご購入者には誠実に応対致しますが、冷やかし、産業スパイなど、良心を欠いた方の
ご購入はご遠慮いただいております。
※チケット利用券の有効期限:2023年1月1日から2023年6月29日まで

導入コンサル 企画 設計 行政との交渉サポート 実務立ち上げ

1,430,000円(税込)

0人のサポーター
2023年01月末までにお届け予定

農地を利用した陸上養殖でSDGsにも貢献!
年3回の出荷も可能にするバナメイエビの陸上養殖実施の導入をサポートいたします。

・ご利用方法
このコンサルティングは、具体的な導入版です。
「簡易版(2時間/導入前)コンサルティング」を先に実施していただいた上で、お申込み頂くことをお勧めします。
実施方法:ご要望にあわせて、オンラインかオフラインでのご対面かをご相談させていただきます。また、現地訪問を最低3回(別途移動交通費をご請求します。)はさせていただきます。
※コンサルティング契約書
 本契約は購入前に当該契約の締結が必要となります。
 書面の内容は別途提示させていただきます。
 お客様が業容拡大を行われるのは結構ですが、弊社と同業態(コンサルティング事業、
 フランチャイズモデル展開事業)を行われることは禁止事項であることを同意ください。
※ハンズオフコンサルティング
 本契約事業はお客様の養殖を行いたいという思いを実現させるために、助言させていただきます。

・注意事項
弊社は、これまで数千万円を投資し、積みあげたノウハウの一部を提供するものです。
弊社はご購入者には誠実に応対致しますが、冷やかし、産業スパイなど、良心を欠いた方の
ご購入はご遠慮いただいております。
※コンサルティングにあたっての株式会社Seaside Consultingのスタッフの宿泊費、交通費等について別途費用が発生する可能性があり、リターンの購入前にご確認いただきます。ご確認の上でご納得いただいた方のみリターンを購入いただきたく、事前に契約内容の打ち合わせを設けさせていただきます
※チケット利用券の有効期限:2023年1月1日から2023年6月29日まで

「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、 フードカテゴリの 「畑でエビを養殖!甘く初体験なプリッと感!SDGsなエビを多くの方に届けたい!」プロジェクト詳細ページです。

シェアで応援

同じタグのプロジェクト

あなたへのおすすめ

今日のランキング

すべて見る

新着のプロジェクト

すべて見る