プロジェクトを掲載したい方はこちら

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

420年続く初代八山直系の高取焼宗家。茅葺き屋根を葺き替え新しい釉薬の調合に挑戦

戻す

ストーリー

  1. 420年歴史を持つ髙取焼宗家。その象徴である茅葺屋根が2017年の九州北部豪雨により劣化が加速
  2. 日本の原風景である茅葺屋根。これまでもこれからもこの景観を維持し守り続けるサポーターを募集
  3. 撤去した古茅は燃やして灰にし、一子相伝の技法に基づき新釉薬として髙取焼の器へと生まれ変わります

はじめに・・・

髙取焼宗家の『茅葺屋根を葺き替えるプロジェクト』

九州の里山の景観としてこの地域に親しまれてきた茅葺屋根。

4年前の九州北部豪雨や昨年の大雪でも母屋を支え続け、420年の伝統を受け継ぐ高取焼を見守ってきてくれました。

その感謝の気持ちを形に表すために、茅葺屋根の古茅を捨てることなく、燃やして灰を作り、今回限定の新釉薬を調合しサポーターの皆様にお届けしたいと思います!

なおこのプロジェクトは茅葺屋根葺き替えと新釉薬調合という資金面でも時間面でも長期的な挑戦となります。

今回は第1弾として、良いスタートを切りたいと思います。今後のプロジェクトに弾みをつけたいと思いますので、応援よろしくお願い申し上げます!

プロジェクトの流れ

古茅から髙取焼の新釉薬を使ったお茶碗やぐい吞、平皿、箸置きなどを作らせて頂きお届けいたします。

【古い茅⇒髙取焼の新釉薬のうつわ】=新たなるいのちへと 再利用を試みます!

髙取焼としての新しい試みに挑戦してみます!

皆様、陶器はお好きですか?

釉薬って何からできているかご存じでしょうか?

釉薬にも科学的な薬品を使った調合など様々ありますが、当窯元では自然界から採れるもの「藁灰」「木灰」「長石」「酸化鉄」の4つのものだけを使って調合しています。藁や木の灰が釉薬の原料になるのです。

今回、茅葺屋根を葺き替えるにあたって、新しい茅を入れていくのですが、古い茅をどうするのか?

屋根職人さんによると、この古茅を処分することも一仕事だそうです。

それならばいっそ古茅を当窯元で乾燥させて燃やし、灰を作る。

そしてその灰を使って新しい釉薬を調合してみよう!

そうすることで、これまでの災害から私たち家族を守ってくれた古茅に新しい生命として、髙取焼の器に生まれ変わってもらえる!

それが私たちの感謝の念と共に形に表せることではないかと思ったのです。

わたしたちは茅葺屋根を愛する髙取焼の窯元です。

改めまして、初めまして。

私は、髙取焼の直系の窯元・高取焼宗家の十三代 髙取 八山と申します。

茶道を嗜んでいる方はもしかしたら、髙取焼というものをご存じかもしれません。

高取焼とは・・・

文禄・慶長の役の際、豊臣秀吉のお供をした黒田如水公・長政公が、御陣所の近くに「八山」と号する名陶工の存在を知り、日本へ来ることを要請され、両君の御人徳に惹かれた八山は家族と共に海を渡りました。

初代・八山は士分として帯刀を許され、御殿様に御目通り叶う半礼の身分を賜り、寺格・社格という当時としては異例の待遇で迎えられました。

髙取焼は、慶長5年(1600)現直方市にある鷹取山の麓に永満寺窯を築かせたのが始まりです。

一子相伝により伝えられてきた秘伝書に基づき、薄くて軽い瀟洒な造りに施された「七色くすり」の釉薬が特徴です。黒田藩のお殿様に献上したもの以外は全て割捨てられるほどの徹底ぶりで他所では手にすることができませんでした。そんな特別なうつわだからこそ、里山の方で隠し窯として造り続けられていたのです。

高取焼宗家は、黒田藩の御用窯として内ヶ磯窯・山田窯・白旗山窯と経て、二代目の時にこの東峰村小石原鼓の地に窯を築きました。

その後、代々この場所で高取焼の伝統は守られていったのです。

現在の髙取焼宗家の母屋はおよそ160年以上もこの地を見守ってきた日本の原風景ともいえる宝だと思います。

建物の仕様も大きな開閉式の扉を備え、太い梁や柱があり、建築関係の方々が見学に来られるなど貴重なものとなっています。この建物だからこそ茅葺屋根が似合うのだと自負しています。

その建物を雨風から守り続けてきてくれた茅葺屋根。15~20年に1度は補修や葺き替えをしなくてはなりません。

現在は茅葺屋根の職人の減少、材料である茅が入手困難になりつつあり、4面ある屋根をすべて葺き替えると、1軒の家が建つほどの資金が必要になってきます。

「今回はもう茅葺屋根を諦めてトタン屋根にしようか・・・。」と家族で話し合っていました。

しかし、髙取焼の伝統を受け継いでいる直系の窯元として茅葺屋根は残していくべきなのではないか。

葛藤の日々が続きました。

前回の補修は2003年でした。そろそろ補修の時期を迎えようとしていた4年前。

2017年、九州北部豪雨にて髙取焼宗家はかなりの水害に見舞われました。

登り窯や穴窯にも水が入り込み、店舗の中にも泥水が上がってきて多くのボランティアさんたちの懸命な作業によって3年前より少しづつ営業を再開することができたのです。

無我夢中で復興に向けて頑張ってきましたが、ふと屋根の傷みに気付きました。

水害による大雨での腐敗と昨年の大雪による大量の積雪が茅葺屋根を侵食していったのです。

山側に面した屋根は日当たりも悪く、なかなか雪が溶けずに残っていたためにこのように重みによってあちこちへこんでしまいました。

水害や雪害からいつも私たちを守ってくれていた茅葺屋根。

やはりこの屋根を諦めることができませんでした。

茅葺屋根は人の手で刈り取られた茅を束にして葺き替えていきます。

母屋は4面の屋根の造りになっています。

およそ1面を補修するのに200万円程。

手作業の職人技なので経費が掛かります。

復興途中の私たちが自費で直すにはあまりにも高額になります。

今回、もしこのプロジェクトに賛同してくださる方がいらっしゃれば、集まった資金でできる範囲の面を補修したいと思っています。

まずは今回、上の写真にある日当たりの悪い裏の1面を補修したいと思います。

もし、もっとご賛同者が多ければ施工箇所を2面と増やしていきたいと思っております。

茶陶と酒器、そしてスペシャルな体験をご提供します。

古茅の灰で調合された新釉薬で普段使い出来る食器・酒器、茶道具へと生まれかわった器を楽しんでいただきます。

まずは髙取焼の王道としての茶陶器。

今回はその新釉薬を掛けて焼いた抹茶茶碗をご用意します。限定で30個。

当代である十三代八山作の作品です。

また、お酒のお好きな方には酒器を。

皿・箸置きなど日常使いできる品もご用意したいと思います。

新釉薬の色味をおそばで感じていただきながら、茅葺屋根の風景を思い出していただけたら幸いです。

また最もスペシャルな体験を考えております。

当窯元の工房内をご案内し、茶室で茶道体験・十三代八山作の茶碗の素焼きしたものに高取焼の「七色くすり」からお好みの釉薬を掛ける体験です。

こちらは後日 髙取焼宗家の薪窯で焼成し、桐箱に入れて十三代八山が箱書をしたのちお送りさせていただきます。

仕様

定番の作品群に古茅の新釉薬を掛けて、薪窯で焼成。

調合された釉薬の発色などは随時レポートにて報告。

スケジュール

①茅葺屋根の古茅を除去。

②葺き替え作業の進行状況に合わせて、古茅を燃やして灰を作る。

③灰を漉して、不純物を取り除き、釉薬に調合。

④素焼きしておいた作品に施釉。

⑤本焼き

⑥検品のち梱包・送付

リターンについて

新釉薬は何色になるか調合してからでしかわかりません。

写真とは違うことも予想されます。ご了承願います。

初めての釉薬が何色になるのか?そのこと自体を楽しんで頂けるように、レポー トでご報告させて頂きます。

・3,000円 新釉薬で焼いた箸置き2個組 200個

茅葺屋根の葺き替えで取り除いた古茅を燃やした灰を使って調合した新釉薬の箸置き。

2個セット。

☆写真は完成の予定に近い雰囲気のものです。新釉薬なので、焼成の色合いは薪窯による変化が予想されます。

☆デザインや色合いは写真と異なることがございます。ご了承願います。

☆応援購入の数量や製造工程の都合上出荷が遅れる可能性もございます。

・5,000円 新釉薬で焼いた黒田盃 100個

茅葺屋根の葺き替えで取り除いた古茅を燃やした灰を使って調合した新釉薬の黒田盃。

黒田節で舞うときに持つ大きな盃と同じ形。

高取焼宗家では人気の定番作品。

酒器としてもちょっとした珍味を盛るのにもお使いいただけます。

☆写真は完成の予定に近い雰囲気のものです。新釉薬なので、焼成の色合いは薪窯による変化が予想されます。

☆デザインや色合いは写真と異なることがございます。ご了承願います。

☆応援購入の数量や製造工程の都合上出荷が遅れる可能性もございます。

・10,000円 新釉薬で焼いた6寸皿 50個

茅葺屋根の葺き替えで取り除いた古茅を燃やした灰を使って調合した新釉薬の6寸皿。

おおよそ18センチくらいの何にでも使えるサイズの皿です。

和食だけでなく、パンやケーキを盛るのにもお使いいただけます。

☆写真は完成の予定に近い雰囲気のものです。新釉薬なので、焼成の色合いは薪窯による変化が予想されます。

☆デザインや色合いは写真と異なることがございます。ご了承願います。

☆応援購入の数量や製造工程の都合上出荷が遅れる可能性もございます。

・30,000円 新釉薬で焼いた限定ぐい吞 桐箱 シリアルナンバー付 50個

茅葺屋根の葺き替えで取り除いた古茅を燃やした灰を使って調合した新釉薬の十三代八山作の限定のぐいのみ。

桐箱に入れてお届けします。

こちらにはシリアルナンバー付の証明書もお付けいたします。証明書のデザインは変わることがあります。ご了承ください。

日本酒のお供にぜひお楽しみください。

☆写真は完成の予定に近い雰囲気のものです。新釉薬なので、焼成の色合いは薪窯による変化が予想されます。

☆デザインや色合いは写真と異なることがございます。ご了承願います。

☆応援購入の数量や製造工程の都合上出荷が遅れる可能性もございます。

・50,000円 長男春慶作 抹茶茶碗 桐箱 シリアルナンバー付 30個

茅葺屋根の葺き替えで取り除いた古茅を燃やした灰を使って調合した新釉薬の春慶作の限定の抹茶茶碗。

桐箱に入れてお届けします。

こちらにはシリアルナンバー付の証明書もお付けいたします。証明書のデザインは変わることがあります。ご了承ください。

おうち時間や茶道のお稽古にぜひお楽しみください。

☆写真は完成の予定に近い雰囲気のものです。新釉薬なので、焼成の色合いは薪窯による変化が予想されます。

☆デザインや色合いは写真と異なることがございます。ご了承願います。

☆応援購入の数量や製造工程の都合上出荷が遅れる可能性もございます。

・100,000円 十三代八山作 抹茶茶碗 桐箱 シリアルナンバー付 30個

茅葺屋根の葺き替えで取り除いた古茅を燃やした灰を使って調合した新釉薬の十三代八山作の限定の抹茶茶碗。

桐箱に入れてお届けします。

こちらにはシリアルナンバー付の証明書もお付けいたします。証明書のデザインは変わることがあります。ご了承ください。

おうち時間や茶道のお稽古にぜひお楽しみください。

☆写真は完成の予定に近い雰囲気のものです。新釉薬なので、焼成の色合いは薪窯による変化が予想されます。

☆デザインや色合いは写真と異なることがございます。ご了承願います。

☆応援購入の数量や製造工程の都合上出荷が遅れる可能性もございます。

・300,000円 工房内見学・茶道体験・釉薬掛け体験 限定10組

大変レアな体験プログラムをご用意しました。

高取焼宗家では唐臼や登り窯・単窯などを使って作陶しています。

その伝統的な制作過程を工房の中をご案内しながら、説明させていただきます。

また、孫文ゆかりの茶室【残月】にて茶道体験をしていただきます。

茶道未経験者様も大歓迎でございます。お作法よりもお茶そのものを楽しんでいただけたらと思います。

高取焼には【七色くすり】といってたくさんの色数の釉薬がございます。

その中からお好きな色味を選んでいただき、十三代八山作の抹茶茶碗の素焼きしたものに釉薬を掛ける体験もしていただきます。

後日、薪窯による焼成で完成したものを桐箱に入れてご自宅にお届けいたします。

おおよそ2~3か月程度お待ちください。

この体験プログラムは現地集合・現地解散です。

その交通費は含まれません。

(現地集合・現地解散)

資金の使い道

茅葺屋根の葺き替え工事の資金とさせて頂きます。

もし、予定額より多く集まれば工事の範囲を拡大して施工予定です。

また第2弾としてこのプロジェクトを継続していけたらと思っております。

髙取焼宗家 髙取焼の直系窯としての創造

私たちは九州の福岡県の東峰村という里山に暮らす髙取焼の直系窯・髙取焼宗家です。

髙取焼は420年ほど前に 豊臣秀吉が文禄・慶長の役に朝鮮出兵した折に随行した黒田官兵衛公・長政公親子が初代・髙取八山を見出しました。焼物の匠として日本に連れ帰り、焼かせ始めたのが髙取焼の始まりです。その後、小堀遠州の指導を受けながら『綺麗さび』と言われる薄造りで美しく且つ侘び錆のある茶道用の器を作り続けてきました。

粘土になる原土は川の水力を使って唐臼で砕き、オリジナルで作っています。

釉薬の調合は自然界から採れるもの。「藁灰」「木灰」「長石」「酸化鉄」の4つのものだけを使って調合しています。

その調合は一子相伝により秘伝書によって「七色くすり」として420年間伝えられてきました。

今回は秘伝書にもない未知の新しい釉薬を調合することになります。

果たしてどのような色合いを見せてくれるのか、上手く発色してくれるのか、プレッシャーもありながら私たちも楽しみです。

窯焚きは登り窯や単窯という薪で焼成する窯を使っています。

薪窯で焼くと同じものでも一つひとつ違う表情が表れます。

その器を愉しんでいただきたいと思います。

施工業者様 ご紹介

今回は若い茅葺屋根の職人さんに施工をお願いしようと思います。

茅葺屋根愛に溢れた皆様。

どうか職人さんたちの応援も宜しくお願いします。

茅葺き屋根工事 上村組

代表 上村淳(写真:真ん中)

福岡県北九州市出身

1999年20歳 近畿大学工学部建築科で木材の大切さを知り、地元の森林組合に就職

2004年25歳 山口県で茅葺き屋根のワークショップを体験し、林業をしながら萩市や 山口市で茅葺き屋根を学ぶ

2009年30歳 大分県日田市の(株)奥日田美建にて茅葺き屋根に従事する

2020年41歳 茅葺き屋根を愛する者たちと茅葺き民家保存のために上村組を設立

主に福岡県朝倉市 S製材所 方丈板倉『斎』 杉平葺き屋根

福岡県那珂川市 I邸 游仙菴 茅葺き屋根差し補修

大分県由布市 N邸 庄屋サロン 茅葺き屋根差し補修

大分県日田市 Y邸 杉皮葺き屋根葺き替え

大分県日田市 野田邸(上村組事務所)明楽園 杉皮葺き屋根葺き替え改装中

写真は現在葺き替え中のY邸にて 上村組の皆様。

上村組の皆様のお力をお借りして、茅葺屋根の補修を頑張りたいと思います。

最後に・・・

焼物造りとは、土・釉薬・炎との語らいの中で生まれます。

どれか一つでも欠けるとうまくいきません。

自然の恵みに日々感謝しながら、そうした素材から新しいものが生まれる。

人間もその中の一つでしかないということ、後世に伝えていきたい想いです。

この里山だからこそ出来ることがあると私たちは信じています。

どうかこのプロジェクトに共感して頂ける方々にこの自然への崇拝と尊厳の想いを分かち合ってご協力頂けましたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

                      髙取焼宗家 一同

十三代 高取 八山

昭和35年 髙取焼宗家 十二代八山の長男として生まれる。十二代静山の許で

幼少より陶業を学ぶ。

平成12年 髙取焼宗家 十三代八山を襲名。以後、全国各地で個展開催。

髙取 七絵

昭和38年 福岡に生まれる。

昭和58年 修猷館高校卒業。

昭和61年 京都市立芸術大学染織科卒業。

昭和63年 京都市立芸術大学染織大学院修了。髙取焼宗家に嫁ぐ。

髙取 春慶

平成元年 髙取焼宗家 十三代八山の長男として生まれる。

平成22年 九州造形短期大学卒業。

平成26年 遠州茶道宗家 十三世 小堀宗実お家元の許で修業。

その後、窯元にて作陶中。

リスク&チャレンジ

私たちは、茅葺屋根に使われていた古茅を捨てずに燃やして灰を作り、それをもとに新釉薬を調合します。初めての試みなので新釉薬の調合には予定よりも時間を必要とするかもしれません。 また、調合された釉薬に安定性が求められますが、今までの技術を使ってできる限りの努力を重ねてまいります。 また、釉薬調合・焼成についてはその都度レポートによって進捗状況をお伝えします。

サポーターからの応援コメント

文章のTOPへ

応援購入する

?

このプロジェクトはAll in型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2021年09月29日までに支払いを完了した時点で、応援購入が成立します。

3,000円(税込)

新釉薬の箸置き2個組(七絵作)
新釉薬の箸置き2個組(七絵作)

茅葺屋根の葺き替えで取り除いた古茅を燃やした灰を使って調合した新釉薬の箸置き。2個セット。

大きさ約4センチ前後。

☆写真は完成の予定に近い雰囲気のものです。新釉薬なので、焼成の色合いは薪窯による変化が予想されます。
☆デザインや色合いは写真と異なることがございます。ご了承願います。
☆応援購入の数量や製造工程の都合上出荷が遅れる可能性もございます。

のサポーター

残り

2021年12月末までにお届け予定

5,000円(税込)

新釉薬の黒田盃(春慶作)
新釉薬の黒田盃(春慶作)

茅葺屋根の葺き替えで取り除いた古茅を燃やした灰を使って調合した新釉薬の黒田盃。
黒田節で舞うときに持つ大きな盃と同じ形。
高取焼宗家では人気の定番作品。
酒器としてもちょっとした珍味を盛るのにもお使いいただけます。
 
直径約9センチ高さ4センチ

☆写真は完成の予定に近い雰囲気のものです。新釉薬なので、焼成の色合いは薪窯による変化が予想されます。
☆デザインや色合いは写真と異なることがございます。ご了承願います。
☆応援購入の数量や製造工程の都合上出荷が遅れる可能性もございます。

のサポーター

残り

2021年12月末までにお届け予定

10,000円(税込)

新釉薬の6寸皿(春慶作)
新釉薬の6寸皿(春慶作)

茅葺屋根の葺き替えで取り除いた古茅を燃やした灰を使って調合した新釉薬の6寸皿。
おおよそ18センチくらいの何にでも使えるサイズの皿です。
和食だけでなく、パンやケーキを盛るのにもお使いいただけます。

直径約18センチ 高さ3センチ

☆写真は完成の予定に近い雰囲気のものです。新釉薬なので、焼成の色合いは薪窯による変化が予想されます。
☆デザインや色合いは写真と異なることがございます。ご了承願います。
☆応援購入の数量や製造工程の都合上出荷が遅れる可能性もございます。

のサポーター

残り

2021年12月末までにお届け予定

30,000円(税込)

新釉薬のぐいのみ(十三代八山作)桐箱入り
新釉薬のぐいのみ(十三代八山作)桐箱入り

茅葺屋根の葺き替えで取り除いた古茅を燃やした灰を使って調合した新釉薬の十三代八山作の限定のぐいのみ。
桐箱に入れてお届けします。
シリアルナンバー入りの証明書をお付けします。
日本酒のお供にぜひお楽しみください。

直径約6.7センチ 高さ4.6センチ

☆写真は完成の予定に近い雰囲気のものです。新釉薬なので、焼成の色合いは薪窯による変化が予想されます。
☆デザインや色合いは写真と異なることがございます。ご了承願います。
☆応援購入の数量や製造工程の都合上出荷が遅れる可能性もございます。

のサポーター

残り

2021年12月末までにお届け予定

50,000円(税込)

新釉薬の茶碗(春慶作)桐箱入り
新釉薬の茶碗(春慶作)桐箱入り

茅葺屋根の葺き替えで取り除いた古茅を燃やした灰を使って調合した新釉薬の春慶作の限定の抹茶茶碗。
桐箱に入れてお届けします。
シリアルナンバー入りの証明書をお付けします。
おうち時間や茶道のお稽古にぜひお楽しみください。

直径約11.5センチ 高さ約6.5センチ

☆写真は完成の予定に近い雰囲気のものです。新釉薬なので、焼成の色合いは薪窯による変化が予想されます。
☆デザインや色合いは写真と異なることがございます。ご了承願います。
☆応援購入の数量や製造工程の都合上出荷が遅れる可能性もございます。

のサポーター

残り

2021年12月末までにお届け予定

100,000円(税込)

新釉薬の茶碗(十三代八山作)桐箱入り
新釉薬の茶碗(十三代八山作)桐箱入り

茅葺屋根の葺き替えで取り除いた古茅を燃やした灰を使って調合した新釉薬の十三代八山作の限定の抹茶茶碗。
直径約10センチ 高さ約8センチ。
桐箱に入れてお届けします。
シリアルナンバー入りの証明書をお付けします。

☆写真は完成の予定に近い雰囲気のものです。新釉薬なので、焼成の色合いは薪窯による変化が予想されます。
☆デザインや色合いは写真と異なることがございます。ご了承願います。
☆応援購入の数量や製造工程の都合上出荷が遅れる可能性もございます。

のサポーター

残り

2021年12月末までにお届け予定

300,000円(税込)

工房見学・茶道体験・釉薬掛け体験1日コース
工房見学・茶道体験・釉薬掛け体験1日コース

大変レアな体験プログラムをご用意しました。

<プログラムの内容>
【その1】高取焼宗家では唐臼や登り窯などを使って作陶しています。
その伝統的な制作過程を工房の中をご案内しながら、説明させていただきます。

【その2】
孫文ゆかりの茶室【残月】にて茶道体験をしていただきます。

【その3】
高取焼には【七色くすり】といってたくさんの色数の釉薬がございます。
その中からお好きな色味を選んでいただき、十三代八山作の抹茶茶碗の素焼きしたものに釉薬を掛ける体験もしていただきます。


<応援購入いただいた後の流れ>
【1】2021年10月上旬に、マクアケメッセージで体験の詳細やご予約の方法をご案内いたします。
【2】15日前までにお電話でご予約をお願いいたします。
【3】体験プログラムをお楽しみいただきます。
【4】後日、薪窯による焼成で完成したものを桐箱に入れてご自宅にお届けいたします。おおよそ2~3か月程度お待ちください。

※この体験プログラムは現地集合・現地解散です。
その交通費は含まれません。
※このリターンは、チケットの郵送はありません。

【有効期限】2021年10月1日から2022年3月30日までです。
【対応人数】1組2名までの受け入れが可能です。
【場所】  高取焼宗家  福岡県朝倉郡東峰村小石原鼓2511
【予約】  ご予約が必要です。
      必ず15日前までにお電話でご予約下さい。 TEL0946-74-2045

のサポーター

残り

2021年10月末までにお届け予定

「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、 プロダクトカテゴリの 「420年続く初代八山直系の高取焼宗家。茅葺き屋根を葺き替え新しい釉薬の調合に挑戦」プロジェクト詳細ページです。

シェアで応援

PAGE TOP