arrow-down arrow-up arrow-right arrow-left arrow-down-02 arrow-up-02 arrow-right-02 arrow-left-02 menu earth star heart back reload logout login camera pc pc-02 sp sp-02 user user-02 user-03 user-04 box folder folder-02 clip check check-02 close close-02 search time time-02 time-03 mike key key-02 key-03 exclam exclam-02 pos pos-02 mail mail-02 chain chain-02 money question question-02 new book reset tag movie com com-02 com-03 com-04 bell calendar calendar-02 set set-02 swipe crown crown-02 cart home owner pen pen-02 pen-03 pen-04 pen-05 note note-02 plus minus women men case chart chart-02 network ameba ameba-02 line instagram instagram-02 widget hatena facebook facebook-02 twitter twitter-02 success success-02 funded notfunded pagenation-left-02 pagenation-left pagenation-right pagenation-right-02 description zoomin zoomout kirakira share clap heart_line mail_line bell_line heart_fill search_fill hash hash-02 store store-02 location makuake yconnect apple loudspeaker icon-user-share-people icon-eye-user-share icon-user-share-arrow icon-user-share-yen icon-warning icon-community-door icon-link icon-rankup icon-inquiry で手に入れよう

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

hitowanそれぞれの表情について

自然の素材で、1つ1つ人が手作りする。
このことが、ものが出来上がった時に
どのように出てくるのか。

今回、改めて学んだことを
案内にしました。

どうぞよろしくお願いいたします!

________________
hitowanそれぞれの表情について


四角い木から、少しずつ削り形づくられる木地
技と工夫により、少しずつ施されていく加工
繊細な刷毛にとり、少しずつ塗り重ねられる漆

それは全て人の手によって、1つ1つ行われます。

どれをとっても1つとして同じものはなく、細かく見ていくと
木目の違いや刃跡の違い、塗りの違い、手作業の跡は
色むら...

    ※応援購入するとコメントできます。

    水切りのポイント◎

    洗った後、お椀の高台の裏に乾かぬままたまる水

    それを解消することも目的とした切り込みが
    hitowanの高台には入っています。

    ただ、出来上がったばかりのhitowanは
    漆の表面張力がより働いているということもあり
    切り込みから水が流れにくくなっています。

    何度も使って、水で洗い、馴染んでいくとまた変わってきますが


    まずは
    洗い物をした時に
    写真のように
    傾きを強くしていただけると水が
    流れやすくなります!

    ぜひお試しください。

    どうぞよろしくおねがいいたします。

      ※応援購入するとコメントできます。

      お使いいただく前に!同封の紙・パンフレットをご確認ください

      hitowanがお手元に届いた方
      ぜひ、小さい紙で案内を各hitowan箱に入れてある
      「枯らし」をお願いいたします。

      箱からだし、包んである紙からも出し
      風通しが良く、直射日光が当たらない室内に10日くらい置いていただくことです。

      この工程を経た方が
      漆の独特の香りも気にならなくなり
      ものとして強くなるということです。


      また、漆は
      使い方として難しいものではありませんが
      現代の生活に慣れてしまった私たちにとっては
      いくつか注意する点があります。

      電子レンジ、食洗機はわかりやすいものです。
      地が木材の、天然素材なので使えません。

      パンフレット...

        ※応援購入するとコメントできます。

        発送スタート!!!

        発送完了!とご報告できなく
        大変申し訳ございません。


        金曜日に
        待ちに待った
        仕上がりゴーサインを受け

        土曜日は
        弾丸!会津若松へ!


        塗師の冨樫さんから
        塗りあがったお椀を
        受け取り、大切に持って帰ってきました!


        そして昨日の日曜日から発送!!!



        しかし、
        天候の影響などもあり

        まだ、仕上がりまでに時間がかかってしまうものも残っています、、、


        支援者のみなさま
        大変申し訳ございませんが

        どうか
        今しばらく
        お待ちください。

        順次お送りし始めております!!!


        写真は、発送準備中のhito...

          ※応援購入するとコメントできます。

          楽しみのドキドキに不安が混ざってきた・・・

          最近は
          ワクワクドキドキしながら
          塗りあがる日の連絡を待っています。

          それが決まったら会津へ向かう予定にしているです!


          お椀が出来上がるのはとっても楽しみでドキドキ
          みなさまにお届けできるのもとっても楽しみでドキドキ


          しかし・・・
          ここにきて
          それに
          不安のドキドキが混ざってきてしまいました。


          7月お届け!としているのに

          7月中にお届けできなかったら
          どうしよう・・・と言うドキドキです。


          お待ちいただいている中
          大変申し訳ございません!


          それぞれの職人さんのご都合や
          初めての工程(10年前から改善すべく変更したとこ...

          • namake ushi

            7月中って忘れていました。のんびりお待ちしているのでムリなさらず。

          ※応援購入するとコメントできます。

          パッケージ、パンフレットもいよいよ!

          写真は、打ち合わせ時にとったもの。

          hitowanはハンコがあるのですが(^_^)
          それを押してあった紙を広げて話をしていたら
          運ばれてきたドリンクと
          なんとインクの色とぴったり♡

          思わず、記念撮影してしまいました。


          パッケージ
          パンフレットもいよいよ大詰め

          引き続き
          アートディレクションは正木賢一先生です!

          あわせて楽しみにしていていただけると嬉しいです!!!

            ※応援購入するとコメントできます。

            箱職人さんに会いに

            hitowanを入れてお届けする箱を注文しに

            行ってきました!!!

            箱屋さんへ!

            箱が必要ってなると
            ネットで探すか、どこか問屋さんに行って・・・
            なんて考えでしたが

            お椀の産地、会津若松では
            箱職人さんの存在も昔から当たり前だったのですね。

            今回お邪魔した
            桐屋さんは、なんと!
            9代目のご主人!


            そのものに合わせたサイズで
            要望に合わせた素材で
            必要な個数を
            1つ1つ
            作ってくれるという
            贅沢な箱なのです!!!


            自分の整理用などの
            マイ箱も欲しくなってしまいました。笑

            • iwatom

              箱職人さん!たくさんの職人さんの手を経て届くhitowann、なんて贅沢なんでしょう。本当に楽しみです。

            ※応援購入するとコメントできます。

            いよいよラストスパートへ!!!

            小林さんのもとで
            グッとhitowanの姿になったのがこちらの写真!
            hitowanの特徴が加わりました。

            いよいよ、最終ステップの
            上塗りへ入ります。

            冨樫さんの手により、hitowanに命が吹き込まれます。

              ※応援購入するとコメントできます。

              お届けは7月末となります!

              7月と予定していたhitowanのお届け

              それぞれの工程を大切に重ねる中で
              少しずつ押してきており

              現在、7月末のお届けを目指して
              進めております。


              改めて
              1つ1つ手作りのものとはどういうことなのか
              を学ばさせていただいている日々です。

              材も1つ1つ違えば
              手も全く同じということはないわけで
              それが結果、ものとなった時に
              一点一点の魅力として
              どんな風に形に現れてくるのかとても楽しみです!


              みなさまにも
              それぞれの感じ方で楽しんでいただけますように⭐️


              7月に入ったら届くと
              お待ちいただいていた方には
              大変申し訳ございませ...

              • namake ushi

                楽しみにしています

              ※応援購入するとコメントできます。

              いってきました!弾丸日帰り会津

              hitowan完成に向けて
              会津へいってきました!!!

              行きは、7:30に新宿をでる高速バスに乗って

              お昼過ぎから
              3つの訪問先、人に会って
              確認・打ち合わせ◎

              そして、夜
              21時過ぎの
              東京行き最終の新幹線に間に合う列車に乗り込みました。

              すると、、、
              その列車がイノシシと衝突してしまいストップ!!!

              そんなことあるんですね。

              最終の新幹線は待っていてくれて
              なんとか東京まで戻ってきましたが

              そこからが大変!

              終電に終電を乗り継ぐという
              ちょっとも気が抜けない
              帰路となったのでした・・・

              とっても疲れましたが
              充実時間...

                ※応援購入するとコメントできます。

                活動レポートとは

                ここは実行者の活動を応援したり、意見を伝えるための場所です。山あり谷ありのチャレンジを温かい目で見守りましょう。

                実行者に質問がありますか?

                実行者にメッセージを送って、プロジェクトについて質問することができます。