で手に入れよう
プロジェクトを掲載したい方はこちら

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

武蔵の聖地 島田美術館公認『宮本武蔵コレクション』をMakuakeで先行販売!

戻す

ストーリー

  1. 宮本武蔵の遺した名品を忠実に再現した歴史ロマン溢れる逸品の数々をMakuakeで先行割引販売!
  2. 宮本武蔵ゆかりの遺品や美術品を多数所蔵する武蔵ファンの聖地 島田美術館の公認コレクション!
  3. 剣聖 宮本武蔵没後380年記念特別企画。島田美術館の公式認定証が付属する確かな逸品をあなたに!

宮本武蔵(1584-1645)は、生涯で60を超える勝負のすべてに勝利し「史上最強の侍」の名をほしいままにする剣豪です。一介の武士でありながら剣聖とも称され、織田信長など著名な戦国武将と並ぶネームバリューを持つ歴史的偉人です。

晩年の武蔵は熊本の地に住み、兵法者としての集大成といえる『五輪書』を執筆する傍ら、水墨画を描くなど芸術家としての側面も見せました。熊本市内には霊厳洞や武蔵塚公園など武蔵ゆかりの名所・旧跡が数多く残り、特に熊本駅から車で10分程の距離にある公益財団法人 島田美術館(熊本市西区)は、武蔵の遺品やゆかりの品々を多数所蔵することから武蔵ファンの聖地とされています。

美術工芸品の企画・制作で50年以上の歴史を誇る株式会社MORITAは、宮本武蔵の没後380年を記念し、島田美術館公認のもと、最晩年の武蔵が遺した貴重な作品の数々を日本の伝統技法と最新のデジタル技術を用いて「宮本武蔵名品コレクション」として余すところなく再現。

そして2024年10月、アメリカのクラウドファウンディングサイトKickstarterで「THE SAMURAI PROJECT」と銘打ち世界初公開したところ、大きな反響を得ました。


そんな「宮本武蔵名品コレクション」を、日本の皆さまには満を持してMakuakeを通して発表の運びとなりました。

宮本武蔵の肖像画としてあまりにも有名な『宮本武蔵像』をはじめ、武蔵が遺した水墨画の傑作『枯木鳴鵙図』、そして武蔵の遺した唯一の木彫り作品『不動明王立像』に加え、武蔵の武芸者としての一面に触れることのできる木刀の複製品など、宮本武蔵を愛するすべての人に贈る至高のコレクションです。

お得な先行割引価格で購入できるこの機会をお見逃しなく!

島田美術館の至宝ともいえる『紙本著色 宮本武蔵像』(熊本県指定重要文化財)。武蔵の肖像としては最も古く、あまりにも有名なこの作品は、日本人が思い描く宮本武蔵のイメージを決定づけた名品です。

「おのずから兵法の道にあう」と自認した晩年の武蔵を描いたとされますが、作者は不詳。両手に刀を持って立つその姿は、剣の道を究めた武蔵ならではの気負いのない脱力感と凛とした佇まいが見事に同居しています。朱地に胡粉と金泥で紋様を施した肩衣、太い線と細い線を巧みに織り交ぜた輪郭線、何より誇張を配しながらも眼光鋭い顔面の巧妙精緻な写実性は並外れた技量を持つ画家のそれであることがうかがえます。

この名作を所蔵する島田美術館より高精度なデータの提供を受けた株式会社MORITAは、日本の伝統工房の協力を得て原寸サイズで複製し、高品位な額装作品に仕上げました。

原寸サイズのうえ、数百年の時を経て作品に生じた皺も敢えてそのままに再現しましたので、本物の持つ臨場感を存分にご堪能いただけます。

解説(島田美術館)
本図は、19世紀の初めまで、二天一流の正系を継いだ 熊本藩士のもとに伝世したものです。武蔵最晩年の高弟だったこの家の兄弟は、武蔵の伝記『二天記』によれば、武蔵が亡くなる一週間前に『五輪書』『兵法三十五ヶ条』を授けられたと伝わります。武蔵没後の二天一流は この兄弟をもって熊本に根付いていきました。おそらく本図は、流祖の尊像として、その家を中心に大切に保存、鑑賞されてきたものに相違ありません。

武蔵晩年の大兵法者の内面までも活写しているかのようなこの肖像画は、実際に生身の武蔵に接した画家、あるいは武蔵の印象を明確詳細に刻んだ者の指示をよほど有能な画工が忠実に表現したとしか思えない、生気をたたえた迫真性に満ちています。

宮本武蔵作と伝わる希少な仏像が、この「不動明王立像」です。一般的な不動明王とは異なり、両手で剣を握って構える姿が武蔵そのものをほうふつとさせ、『宮本武蔵遺墨集』では「普通の仏師が夢にも思い描くことができないようなもの」と称えられます。

島田美術館の館内に入り、最初に目にするのがこの「不動明王立像」です。

まさに武蔵の自身像ともいえるこの歴史的名作を、株式会社MORITAは、現所有者様および寄託品として展示する島田美術館双方の協力を得て、高精度3Dスキャニングを実施。そのデータをもとに精密3D切削機で削り出し、彫り上がった彫像を熟練の職人の手で表面の研磨、細部の鑿入れを行い、手筆で彩色を施して仕上げました。この機械と人間の手によるMORITA独自の「木彫りハイブリッド製法」によって、極めて忠実な複製像となりました。

実物の1/3サイズ、1/2サイズに加え、圧巻の原寸大(1/1)サイズの3種類をご用意しました。

宮本武蔵 不動明王立像(1/3サイズ)

手のひらに乗るほどコンパクトなサイズの複製像。飾る場所を選ばずに楽しめるコレクティブルな逸品で、武蔵造像と伝わる作品の息吹をいつでもどこでも感じることができます。お求めやすい価格も魅力です。

宮本武蔵 不動明王立像(1/2サイズ)

適度な存在感と美術品としての風格を兼ね備えたバランスの良いサイズの複製像。武蔵の分身ともいえる不動明王の、内に秘めた荒ぶる魂を間近に感じられ、お部屋に飾ればピリッと空気が引き締まるようなクールな逸品です。

宮本武蔵 不動明王立像(1/1原寸サイズ)

実物と同じ寸法で、完全なる複製を目指した極めて特別な仕様。欠損箇所(右手の指と左足のつま先)も敢えて復元せず、現存状態をありのままに再現。さらに彩色は、木彫彩色正当後継者である彩色師 篁千礼(たかむらちひろ)の手彩色によるもので、彩色証明書も付属します。本物の美術品を求める方、真の武蔵愛好家に向けた、逸品中の逸品です。

解説(島田美術館)
武蔵は優れた水墨画作品だけでなく、刀の鐔などの金工や木彫作品も残しています。この木彫の不動明王像は、岩殿山雲巌禅寺に武蔵自刻として伝えられたもの。銘もなく所伝も不明ながら、玉眼の入った顔面の形相、巻髪や四肢の筋肉表現など一見して並々ならぬ力量を感じさせる不動明王像です。

一般的に不動明王は右手に宝剣、左手に衆生を救済するための羂索(縄)を持ちますが、本像は、両手で大振りの宝剣を握り八相に構え、左半身に体を開いて大きく足を踏み出しています。仏像の姿を借りた兵法の身形(構え)といった、格別の気迫を感じさせるものがあります。

彩色師 篁千礼(たかむらちひろ)

1987年 彩色木彫作家の平野富山氏に入門。その後、富山の後継者である平野千里氏のもとで20数年にわたり修行を積む。2012年に独立しアトリエ「篁千礼彩色研究所」を設立。手筆の温もりを感じる誰にでも楽しめる作品から芸術性の高いものまで幅広い創作活動を展開する。

枯れ枝の上部に静かに止まる一羽の鵙(もず)。鵙は秋になると捕らえた獲物を枝などに突き刺す「速贄(はやにえ)」を行うことで知られます。鋭い声で高鳴きし、やがて静寂を破る瞬間が到来することを予想させる緊張感のあるシーン。

後方を振り向くその視線の先に、鑑賞者が様ざまな想いをよせる武蔵の遺した墨画の傑作、それが「枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず)」です。

この名作を所蔵する島田美術館より高精度なデジタルデータの提供を受けた株式会社MORITAは、日本の伝統工房の協力を得て原寸サイズで複製し、高品位な掛軸に仕上げました。

原寸サイズのうえ、数百年の時を経て作品に生じた劣化も敢えてそのままに再現しましたので、本物の持つ臨場感を存分にご堪能いただけます。

解説(島田美術館)
武蔵筆の水墨画には達磨や布袋を描いた人物図とともに鳥禽図があります。鵜(う)、雁、鳩、木菟(みみずく)、翡翠、鴨、それにこの鵙(もず)。 武蔵は、これら小さな野生の中に何を見、何を表現しようとしたのでしょう

もちろん鳥禽図は伝統的な画題の一つであり、同種の作品は少なくありません。しかし、武蔵の描く鳥に、専門画家たちのそれとはまったく異質の緊張と品性が感じられるのは、描き方ではなく見方の違いによるものでしょう。そこには明らかに兵法者の視線が働いているようです。

島田美術館に展示される『不動明王立像』が手にする利剣がペーパーナイフになりました。

このペーパーナイフ『一刀両断』は、島田美術館のミュージアムショップ限定で販売されているものですが、当プロジェクトの公開を記念しMakuakeのサポーター様への特別頒布が実現いたしました。

株式会社MORITAが『不動明王立像』を制作する際に取得した3Dデータを用い、利剣部分のみを本物と寸分違わぬ1/1サイズで再現したツゲ材のペーパーナイフ。武蔵ファン垂涎のグッズと言えます。

特別に入手できるこのチャンスをお見逃しなく!
※ペーパーナイフには島田美術館の認定書は付きません。

剣の道を究めた宮本武蔵が手にしたとされる複数の木刀。島田美術館が所蔵するそれら木刀の写しをモデルに、木刀の産地として知られる宮崎県都城市にある新留木刀製作所で再現しました。その道50年以上、ともに県指定伝統工芸師である新留兄弟という二人のマイスターが、強靭な国産の白樫を用いて削り出しから最終加工まですべて手作業で制作した純日本産、木刀界の至宝と呼べる逸品です。
※木刀複製品には島田美術館の認定書は付きません。

生涯無敗を貫いた武蔵の戦い、そのハイライトとなるのが巌流島での佐々木小次郎との一戦です。この時に武蔵が使用したとされる木刀を再現したのが『伝宮本武蔵巌流島所用木刀』です。

解説(島田美術館)
熊本には、肥後細川藩の家老で八代城を守った松井家の三代目寄之(1666年没)のもとに、武蔵自らが巌流島で使った木刀を模して削ったものをはじめ、数種の木刀が残されています。

本品は、二天一流の野田派に伝わったもの。佐々木の長剣に対応するために舟の欄を削って即席に自作したとの伝承をしのばせる、荒々しく異風の大木太刀です。

二天一流(にてんいちりゅう)は流祖・新免玄信(=宮本武蔵)が、晩年に熊本の霊巌洞(れいがんどう)で完成させた兵法です。その稽古用の一対の太刀は両手で用いるため、一般の木刀より薄く、その特徴のままに再現したのが『二天一流稽古太刀』です。

解説(島田美術館)
武蔵が松井直之(寄之の嗣子)に、勢法(形)の稽古用 に自ら削って与えたものが原形といわれ、二天一流の広がりとともに同形の木刀が普及しました。真剣を模したかのごとく、一般の木太刀より薄手に出来ており、片手使いの用に適しています。

島田美術館は、戦国武将加藤清正が築いた名城熊本城下にあり、熊本ゆかりの武家文化に関する美術工芸品を所蔵する美術館です。

特に熊本で最期を迎えた宮本武蔵の武具・遺品、書画などの常設展示が充実しています。
公式HP:https://www.shimada-museum.net/index.php

絵画『宮本武蔵像』、『枯木鳴鵙図』、そして木彫像『不動明王立像』の制作には、最新のデジタル技術と伝統的な職人技を駆使したハイブリッド製法を用いています。

絵画の場合は高精度スキャニングで原画の趣を写し取り、そのデータをもとに複製化した後、伝統的職人技で額装や掛軸に仕立てます。

一方、木彫像は高精度3Dスキャニングで作成した3Dデジタルデータをもとに精密3D切削機で彫像に彫り上げた後、職人が手作業で表面の研磨や細部への鑿入れを行い、手筆による彩色で本物の持つ経年変化を再現することで実物に忠実な木彫像が完成します。

『宮本武蔵像』額装(原寸大複製)
一般販売価格:税込80,000円
●寸法(約):縦92.3×横47.3×厚み2.4cm ●重量(約):2800g ●素材:本紙/紙、額縁/木製 ●企画:株式会社MORITA ●監修:公益財団法人島田美術館 ●日本製 ●商品内容:作品、認定書、外箱

宮本武蔵 不動明王立像(1/3サイズ)
一般販売価格:税込38,500円
●寸法(約):高さ15.6×幅7×奥行5cm ●重量(約):50g ●素材:桧 ●企画:株式会社MORITA ●監修:公益財団法人島田美術館 ●中国製 ●商品内容:作品、認定書、化粧箱

宮本武蔵 不動明王立像(1/2サイズ)
一般販売価格:税込98,000円
●寸法(約):高さ23.5×幅10.3×奥行7cm ●重量(約):150g ●素材:桧 ●企画:株式会社MORITA ●監修:公益財団法人島田美術館 ●中国製 ●商品内容:作品、認定書、化粧箱

宮本武蔵 不動明王立像(1/1原寸サイズ)
一般販売価格:税込1,000,000円
●寸法(約):高さ46.9×幅21×奥行14cm ●重量(約):1185g ●素材:桧 ●企画:株式会社MORITA ●監修:公益財団法人島田美術館 ●木彫:中国製 ●彩色:篁千礼 ●アッセンブル:日本 ●商品内容:作品、認定書、彩色証明書、桐箱(直筆箱書入り)、外箱

宮本武蔵『枯木鳴鵙図』掛軸(原寸大複製)
一般販売価格:税込58,000円
●寸法(約):縦189.5×横37.7cm ●重量(約):323g ●素材:本紙/紙、表装/綿 ●企画:株式会社MORITA ●監修:公益財団法人島田美術館 ●日本製 ●商品内容:作品、認定書、桐箱(直筆箱書入り)、外箱

島田美術館 利剣ペーパーナイフ『一刀両断』
一般販売価格:税込1,000円
●寸法(約):長さ12.5×幅1.4×厚み0.3cm ●重量(約):3g ●素材:ツゲ ●企画:株式会社MORITA ●中国製 ●商品内容:作品

伝宮本武蔵巌流島所用木刀/新留木刀製作所模作
一般販売価格:税込33,000円
●寸法(約):長さ127×幅4×厚み2.5cm ●重量(約):860g ●素材:白樫 ●企画:株式会社MORITA ●日本製 ●商品内容:作品

二天一流稽古太刀(大刀・小刀揃え)/新留木刀製作所模作
一般販売価格:税込22,000円
●寸法(約):(大刀)長さ102×幅3×厚み1.8cm、(小刀)長さ63.5×幅3×厚み1.8cm ●重量(約):(大刀)300g、小刀240g ●素材:白樫 ●企画:株式会社MORITA ●日本製 ●商品内容:作品

Q.届いた製品が破損していたら?
A.初期不良として新品とお取り替えいたします。お届け日から8日以内が対応期間となりますので、お手元に届きましたら速やかに開封し中身をご確認ください。

Q.保管方法や保管時の注意は?
A.ご紹介の製品は、湿気の多い場所での保管はカビの原因になるのでお避けください。また、長期間使用しない場合も湿度の低い時季に箱から出し日陰に干すことをおすすめします。

Q.仕様にある重量値と差異があるのですが?
A.仕様に記載の重量は複数個を計測した平均値です。また天然木を使用する製品は湿度の影響で増減が生じる場合がありますこと、ご理解いただけますと幸いです。

Q.お手入れ方法は?
A. ホコリ等は化粧用の筆など柔らかい筆先でそっと払ってください。水などの液体が付着した場合は速やかに拭き取ってください。

【仕様・写真について】
モニターやブラウザの環境によって色合いや質感が実物と異なって見える場合がございます。手作業での工程は多いため、若干の個体差が生じますこと、あらかじめご了承ください。

【お届け予定について】
下記のリターンは2025年4月下旬のお届けとなります。
・島田美術館 利剣ペーパーナイフ『一刀両断』
・宮本武蔵像(額装)
・宮本武蔵『枯木鳴鵙図』

下記のリターンは2025年5月下旬のお届けとなります。
・宮本武蔵『不動明王立像』(1/3サイズ)
・宮本武蔵『不動明王立像』(1/2サイズ)
・伝武蔵巌流島所用木刀/新留木刀製作所模作
・二天一流稽古太刀(大刀・小刀揃え)/新留木刀製作所模作

下記のリターンは2025年6月下旬のお届けとなります。
・宮本武蔵『不動明王立像』(1/1サイズ)

※生産スケジュールにより多少前後する場合がございますこと、あらかじめご了承ください。

株式会社MORITAは今年で創業55年を迎えます。仏像を暮らしの中の癒しのインテリアとして提唱するブランド「イスム」、仏師作の仏像や作家の仏像作品を中心に展開する仏像総合ブランド「仏像ワールド」、直営店の「イスム表参道店」(東京都)を運営する一方で、縁起物を中心に商品展開するグループ会社「株式会社たまふり屋」を擁し、様ざまな仏像ニーズにお応えする仏像販売のリーディングカンパニーです。

株式会社MORITA
公式HP:https://www.morita-inc.com/
木彫フィギュア制作工房HP:https://wood-sculpture-factory.jp/

Lunya(楽天市場公式ショップ):https://www.rakuten.co.jp/lunya-r/

イスム表参道店HP:https://isumu.jp/omotesando/
       住所:東京都渋谷区神宮前5丁目48−3


イスム
公式HP:https://isumu.jp/
公式Facebook:http://www.facebook.com/isumu.jp

公式X(旧Twitter):https://twitter.com/isumu001

公式Instagram:https://www.instagram.com/isumu_butsuzou/

仏像ワールド
公式HP:https://www.butuzou-world-shop.com/

公式Facebook:https://www.facebook.com/butsuzouworld.jp/

公式X:https://twitter.com/butsuzouworld

公式Instagram:https://www.instagram.com/butuzou_world/?hl=ja


たまふり屋
公式HP:https://tamafuriya.jp/
楽天市場店:https://www.rakuten.co.jp/tamafuriya-r/

リスク&チャレンジ

本文中に記載させていただいたスケジュールは、あくまでプロジェクト公開時点の予定です。 応援購入の性質上、配送遅延のおそれがございます。 原則として、配送遅延に伴う応援購入のキャンセルはできませんが、リターン配送予定月から3ヶ月 を超えた場合には、希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。

サポーターからの応援コメント

文章のトップに戻る

このプロジェクトはAll in型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2025年02月26日までに支払いを完了した時点で購入が成立します。

決済時に安心システム利用料として2.2%(税抜)がかかります。

インボイス(適格請求書):対応可

【Makuake特別販売】 島田美術館 利剣ペーパーナイフ『一刀両断』

1,000円(税込)

残り
のサポーター
2025年04月末までにお届け予定

島田美術館ペーパーナイフ『一刀両断』×1
通常販売価格:税込1,000円
※送料込み価格です。
※商品の仕様はプロジェクト説明ページ内の【仕様】欄をご参照ください。

適格請求書発行事業者登録番号:有り
インボイス(適格請求書):対応可

【超々早割30%OFF】 宮本武蔵像(額装)

56,000円(税込)

残り
のサポーター
2025年04月末までにお届け予定

宮本武蔵像(額装)×1
一般販売価格:税込80,000円
※送料込み価格です。
※商品の仕様はプロジェクト説明ページ内の【仕様】欄をご参照ください。

適格請求書発行事業者登録番号:有り
インボイス(適格請求書):対応可

【超早割20%OFF】 宮本武蔵像(額装)

64,000円(税込)

残り
のサポーター
2025年04月末までにお届け予定

宮本武蔵像(額装)×1
一般販売価格:税込80,000円
※送料込み価格です。
※商品の仕様はプロジェクト説明ページ内の【仕様】欄をご参照ください。

適格請求書発行事業者登録番号:有り
インボイス(適格請求書):対応可

【超早割20%OFF】 宮本武蔵『不動明王立像』(1/3サイズ)

30,800円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

宮本武蔵『不動明王立像』(1/3サイズ)×1
一般販売価格:税込38,500円
※送料込み価格です。
※商品の仕様はプロジェクト説明ページ内の【仕様】欄をご参照ください。

適格請求書発行事業者登録番号:有り
インボイス(適格請求書):対応可

【早割10%OFF】 宮本武蔵『不動明王立像』(1/3サイズ)

34,650円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

宮本武蔵『不動明王立像』(1/3サイズ)×1
一般販売価格:税込38,500円
※送料込み価格です。
※商品の仕様はプロジェクト説明ページ内の【仕様】欄をご参照ください。

適格請求書発行事業者登録番号:有り
インボイス(適格請求書):対応可

【超早割20%OFF】 宮本武蔵『不動明王立像』(1/2サイズ)

78,400円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

宮本武蔵『不動明王立像』(1/2サイズ)×1
一般販売価格:税込98,000円
※送料込み価格です。
※商品の仕様はプロジェクト説明ページ内の【仕様】欄をご参照ください。

適格請求書発行事業者登録番号:有り
インボイス(適格請求書):対応可

【超々早割30%OFF】 宮本武蔵『不動明王立像』(1/1サイズ)

700,000円(税込)

残り
のサポーター
2025年06月末までにお届け予定

宮本武蔵『不動明王立像』(1/1サイズ)×1
一般販売価格:税込1,000,000円
※送料込み価格です。
※商品の仕様はプロジェクト説明ページ内の【仕様】欄をご参照ください。

適格請求書発行事業者登録番号:有り
インボイス(適格請求書):対応可

【超々早割30%OFF】 宮本武蔵『枯木鳴鵙図』

40,600円(税込)

残り
のサポーター
2025年04月末までにお届け予定

宮本武蔵『枯木鳴鵙図』×1
一般販売価格:税込58,000円
※送料込み価格です。
※商品の仕様はプロジェクト説明ページ内の【仕様】欄をご参照ください。

適格請求書発行事業者登録番号:有り
インボイス(適格請求書):対応可

【超早割20%OFF】 宮本武蔵『枯木鳴鵙図』

46,400円(税込)

残り
のサポーター
2025年04月末までにお届け予定

宮本武蔵『枯木鳴鵙図』×1
一般販売価格:税込58,000円
※送料込み価格です。
※商品の仕様はプロジェクト説明ページ内の【仕様】欄をご参照ください。

適格請求書発行事業者登録番号:有り
インボイス(適格請求書):対応可

【Makuake割10%Off】 伝武蔵巌流島所用木刀

29,700円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

伝武蔵巌流島所用木刀/新留木刀製作所模作×1
一般販売価格:税込33,000円
※送料込み価格です。
※商品の仕様はプロジェクト説明ページ内の【仕様】欄をご参照ください。

適格請求書発行事業者登録番号:有り
インボイス(適格請求書):対応可

【Makuake割10%Off】 二天一流稽古太刀(大刀・小刀揃え)

19,800円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

二天一流稽古太刀(大刀・小刀揃え)/新留木刀製作所模作×1
一般販売価格:税込22,000円
※送料込み価格です。
※商品の仕様はプロジェクト説明ページ内の【仕様】欄をご参照ください。

適格請求書発行事業者登録番号:有り
インボイス(適格請求書):対応可

受付終了したリターンを見る

「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、 プロダクトカテゴリの 「武蔵の聖地 島田美術館公認『宮本武蔵コレクション』をMakuakeで先行販売!」プロジェクト詳細ページです。

PAGE TOP