で手に入れよう

Makuake

プロジェクトを掲載するログイン
プロジェクトを掲載したい方はこちら
応援購入総額
377,050円
目標金額 800,000円
48%
サポーター
37人
残り
終了

"伝統”と"音”を身に着ける「LINK」 ~佐波理おりんで作られたアクセサリー~

プロジェクト実行者

最新の活動レポート

2020.03.23
叩き割ってそのまま製品化することをやめた私たちの次の案はカットすることでした。 手始めに縁をカットしてみたのですが、全くと言っていい程鳴らず、次は少し幅を増やしてみたり、真ん中に空洞を作ってみたりとしてみたのですが、それでも納得できる音は鳴りませんでした。 しかし、色々と試行錯誤していく中で縁だけでなく、おりんの底から縁にかけての曲線が良い音が鳴るためには必要ということがわかりました。 そこでおりんを裏返し、ピザのようにカットすることを試してみると、見事に音が鳴りました。 そしてそこから、よりアクセサリーらしくなるように形を整えました。 ようやくゴールが見えてきた!と思っていたのもつかの間、新たな問題が出てきました。 それは紐を通す穴の位置でした。 穴の位置によっては音が鳴らなくなってしまうということがわかったのです。 そこからはまた穴を色々な箇所に空けては試しを繰り返しました。 そして現在のLINKの形になりました。 また今の形も完成とは考えず、クラウドファンディングが成功した際には、より良い音と形、デザインを求め、試行錯誤を続けていくつもりです。

ストーリー

  • 伝統を身に着ける 宇治の"おりん”を使ったネックレス
  • 佐波理合金特有の透き通る"音”が心に響く
  • 伝統×伝統 ”おりん”と”京くみひも”のコラボレーション!

”伝統”と"音”を身に着ける「LINK」とは

「LINK」は“佐波理製のおりん”で作られたネックレスです。

アクセサリーとして、また伝統の佐波理おりん独特の透き通る音をいつでも体感することができます。

~佐波理とは?おりんとは?~

「佐波理って?おりんって何?」

と思った方もおられると思います。

おりんとは、仏具の1つで読経の時にリズムと音程を取るために鳴らすものです。

またその音には場を清める力があるとされています。

仏壇の前に置いてある「チーン」と鳴らすものと言えばわかっていただける方も多いと思います。

佐波理とはそのおりんの材料となる合金のことです。

古くは正倉院宝物にも使われた合金で、音色とその余韻を良くするために銅と錫を限界まで配合しています。*

合金としては非常に硬く、簡単に折れてしまうため加工が難しいものとなっています。

しかし、その分音は凛とした一直線に響く良い音が鳴ります。

そのため佐波理はその響き良い音から響銅と表記されることもあります。

~デザインの理由~

今回おりんのアクセサリーを作るにあたって、この「佐波理」という硬い素材を扱うのが困難を極めました。

硬すぎる故に無理に加工すると折れてしまうためです。

南條工房でおりんを作る際には鋳型をつくって佐波理合金を流しこみ、そこから削りと磨き、焼入れ作業などを経ておりんを作っていますが、その製造工程の中ではどうしても音が基準値に満たないものが出てきます。

普段、そのおりんは再度溶かして鋳造しなおしますが、そのおりんを割ると、良い音が鳴るものがある事がわかりました。 そしてその割ったもののうち、アクセサリーとして成り立ち、なおかつ良い音が出る形を模索しました。紐を通すための穴の位置によっても大きく音は変わってしまうため、私たちは南條さんと一緒に試行錯誤を繰り返しました。

そして産まれたのがアクセサリー「LINK」です。

形やサイズは勿論のこと、音についても世界に一つだけ、あなただけの「LINK」です

今回のクラウドファンディングが成功した暁には更なる音のバリエーションと、世界にひとつの形を造り出していきます。

~伝統と伝統 ”京くみひも”について~

またネックレスのひもの部分についても伝統的な工芸を使用しています。

おりんを製作している南條工房さんと同じ宇治市にある「昇苑くみひも」さんの京くみひもをネックレスのひもとしています。

京くみひもとは着物の帯締め等に使われる日本の伝統的なひもですが、ネックレスのひもとすることで、おりんという伝統文化との調和、またアクセサリーとしても落ち着いた表情を演出しています。

またひものカラーについてはブラック、ネイビー、グリーンの三色を用意しています。

ブラック、ネイビー、グリーンの三色をご用意しました。

利用シーン / 利用方法・操作方法

このアクセサリーには音を鳴らすための”りん棒”が付いています。また、紐の長さは調整が可能です。

仕様

佐波理の特性上、時間とともにより深みのある色へと経年変化していきます。あらかじめご了承ください。

スケジュール

3月末までのクラウドファンディングの後、成功の場合には秋ごろ発送予定。

リターンについて

●7,500円の支援(20個)
「LINK」を約30%オフで購入することができます。

●8,500円の支援(50個)
「LINK」を約20%オフで購入することができます。

●9,000円の支援(30個)
「LINK」を約15%オフで購入することができます。

伝統の佐波理おりんから作られた音が鳴るネックレス。
ひもの色はブラック、ネイビー、グリーンの三色から選択できます。

このプロジェクトはAll or Nothing(達成後支援型)です。
目標を達成した場合のみ生産を開始出来ますのでご支援お願い致します。
達成した場合のLINKのMakuake価格は10,500円です。

●22,350円の支援(10個)
「南條工房の「LinNe(S)」(定価14,850円)と「LINK」(約30%オフ)のセットです。

同じ佐波理から作られる「LinNe」と「LINK」ですが、違った味わいの音色を楽しんでいただけます。また、「LINK」のひもの色と「LinNe」のひもの色を合わせることができます。

●24,000円の支援(5個)
「南條工房の「LinNe(M)」(定価16,500円)と「LINK」(約30%オフ)のセットです。

同じく「LINK」のひもの色と「LinNe」のひもの色を合わせることができます。

●3,000円の支援(5組)
南條工房の工房見学ができます。
お1人様3,000円で最大5人までを一組とさせていただきます。
2020年4月から7月までの平日のみのご案内予定です。(詳細日時は相談の上決定)

見学内容は、当日の工房の作業によって異なります。

*出典:LinNe HP
http://linne-orin.com/

資金の使い道

ご支援いただいた資金は佐波理おりんとその音を身近なものにする活動とその為の新商品の開発に使用させていただきます。

実行者紹介

このおりんのアクセサリー「LINK」を作るきっかけは2019年夏に京都府商工労働観光部 染織・工芸課主催で開催されたDesign Week Kyoto クラフトソンでした。

一般社団法人 Design Week Kyoto実行委員会の協力のもと、実際に宇治市に訪れ、歴史や文化、またおりんや京くみひもについて学びました。

そこで京都府宇治市に工房を構える、南條工房の南條和哉さんとそのおりんに出会い佐波理おりんの音に感動しました。

南條さんは京もの認定工芸士で元料理人という異色の経歴をお持ちで、現在は創業190年余りの歴史がある南條工房の伝統を守りつつ、より身近におりんの音を体感できる商品の開発やメディアやイベントにも参加され佐波理おりんの音を広めておられます。

私たちはそんな南條さんのお話やおりんの音を聞いて、私たちももっと佐波理おりんとその音を身近なものにしたい、と考え「Portable Orin」というチームを結成し、ネックレスという人にとって身近な存在になる形を考案しました。

製品名の「LINK」は、おりんと人をつなぐ、自分と大切な人をつなぐ、また自分自身の心と体をつなぐ、といった「つなぎたい」思いを込めて名付けました。

リスク&チャレンジ

わたしたちは「LINK」を製作するために、現在デザイン・仕様を実現できるよう、プロジェクトを誠心誠意進めています。 開発中に仕様が一部変更になる可能性があります。 製造スケジュールについては、ご支援の数が想定を上回った場合、製造工程上の都合や配送作業に伴う止むを得ない事情によりお届けが遅れる場合があります。 プロジェクトページに記載している内容に変更が有る場合は報告をさせていただきます。

サポーターからの応援コメント

    Facebookでシェア Xでシェア

    このプロジェクトはAll or Nothing型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2020年03月30日までに支払いを完了した時点で、購入が成立します。

    3,000円 (税込)

    南條工房見学ツアー

    1人のサポーター
    2020年7月末までにお届け予定
    【先着5組】南條工房見学ツアー 南條工房さんの工房の見学をすることができます。 お1人様3,000円で最大5人までを一組とさせていただきます。 お1人様3,000円ですので、追加の人数がある場合は人数分の料金を見学当日にお支払いください。 2020年4月から7月までの平日のみのご案内になります。(詳細日時は相談の上決定) 見学内容は、当日の工房の作業によって異なります。 場所 有限会社南條工房 611 0041 京都府宇治市槙島町千足42-2 ※現地集合・現地解散(会場までの交通費・経費などはご負担ください)
    8,500円 (税込)

    【先着50個】「LINK」 約20%オフ

    10人のサポーター
    2020年9月末までにお届け予定
    伝統の佐波理おりんから作られた音が鳴るネックレス×1点 [Makuake価格 10,500円の約20%OFF] ※ひもの色はブラック、ネイビー、グリーンの三色からお選びいただけます。 ※皆様のご支援により量産効率が向上した場合、正規販売価格が販売予定価格より下がる可能性もございます。 ※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。 ※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
    9,000円 (税込)

    「LINK」 約15%オフ

    0人のサポーター
    2020年9月末までにお届け予定
    伝統の佐波理おりんから作られた音が鳴るネックレス×1点 [Makuake価格 10,500円の約15%OFF] ※ひもの色はブラック、ネイビー、グリーンの三色からお選びいただけます。 ※皆様のご支援により量産効率が向上した場合、正規販売価格が販売予定価格より下がる可能性もございます。 ※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。 ※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
    22,350円 (税込)

    南條工房の小さなおりん「LinNe(S)」と約30%オフの「LINK」のセット

    3人のサポーター
    2020年9月末までにお届け予定
    伝統の佐波理おりんから作られた音が鳴るネックレス×1点+南條工房の直径約2センチ弱の佐波理製のすごく小さなおりん「LinNe(S)」 [Makuake価格(LINK) 10,500円の約30%OFF+販売価格(LinNe(S)) 定価14,850円] 南條工房の直径約2センチ弱の佐波理製のすごく小さなおりん「LinNe(S)」と約30%オフの「LINK」セットです。 同じ佐波理から作られる「LinNe」と「LINK」ですが、その音は違ったものとなっています。 違った味わいの音色を楽しんでいただけます 「LINK」のひもの色と「LinNe」のひもの色を合わせることができます ※ひもの色はブラック、ネイビー、グリーンの三色からお選びいただけます。 ※皆様のご支援により量産効率が向上した場合、正規販売価格が販売予定価格より下がる可能性もございます。 ※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。 ※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
    24,000円 (税込)

    南條工房の小さなおりん「LinNe(M)」と約30%オフの「LINK」のセット

    3人のサポーター
    2020年9月末までにお届け予定
    伝統の佐波理おりんから作られた音が鳴るネックレス×1点+南條工房の直径約3センチ弱の佐波理製のすごく小さなおりん「LinNe(M)」 [Makuake価格格(LINK) 10,500円の約30%OFF+販売価格(LinNe(M)) 定価16,500円] 南條工房の直径約3センチ弱の佐波理製のすごく小さなおりん「LinNe(M)」と約30%オフの「LINK」セットです。 同じ佐波理から作られる「LinNe」と「LINK」ですが、その音は違ったものとなっています。 違った味わいの音色を楽しんでいただけます 「LINK」のひもの色と「LinNe」のひもの色を合わせることができます。 ※ひもの色はブラック、ネイビー、グリーンの三色からお選びいただけます。 ※皆様のご支援により量産効率が向上した場合、正規販売価格が販売予定価格より下がる可能性もございます。 ※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。 ※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります
    7,500円 (税込)

    【先着20個】「LINK」 約30%オフ

    20人のサポーター
    2020年9月末までにお届け予定
    伝統の佐波理おりんから作られた音が鳴るネックレス×1点 [Makuake価格 10,500円の約30%OFF] ※ひもの色はブラック、ネイビー、グリーンの三色からお選びいただけます。 ※皆様のご支援により量産効率が向上した場合、正規販売価格が販売予定価格より下がる可能性もございます。 ※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。 ※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。

    「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、プロダクトカテゴリの「"伝統”と"音”を身に着ける「LINK」 ~佐波理おりんで作られたアクセサリー~」プロジェクト詳細ページです。

    特定商取引法に基づく表記

    同じタグのプロジェクト

    あなたへのおすすめ

    今日のランキング

    新着のプロジェクト

      戻す
      シェアで応援