プロジェクトを掲載したい方はこちら

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

京都の伝統・西陣織の美しさを食卓へ。引箔を施した、アートの領域に達する箸。

戻す

ストーリー

  1. 京都で1200年以上続く西陣織・引箔の、繊細な技術で生み出される絢爛豪華な輝き
  2. アートの領域に達していながら、箸先まで平面に削るなど使いやすさを追求
  3. 日本の美しい四季の様子を伝統技術で表現した、思いのこもった箸を食卓へ

西陣織の帯に用いる伝統技法「引箔」の美しさを、日常に。

京都の伝統的工芸品・西陣織。その歴史の源流を辿ると、今の京都に大陸から絹織物の技術が伝えられた古墳時代、つまり遥か1200年以上前に遡ります

それから先に糸を染め上げてから生地を織り上げる「紋織」という技法が西陣で確立され、高級絹織物・西陣織が誕生。その豪華絢爛な美しさは朝廷からも認められ、豊臣秀吉から保護を受けるなど、大きな土地を治めていた有力な武士や豪商人などの富裕層に好まれて高い支持を得ながら発展していきました。

西陣織の完成までに必要とされる工程は20以上。それぞれを1人の職人が担当する高度な分業で、中でも最も高級品の生地の表面には、和紙の上に金や銀の箔を用いて彩色することで華やかできらびやかな模様が施されるようになります。

これが「引箔」です。このように代々受け継がれた技術や経験値をもとに、世界に2つと同じものが存在しない美しさを生み出してきました。多品目少量生産を続ける西陣織は、今なお世界的に高い評価を得ています。

長い歴史を持つ引箔のバトンを受け取り、次の世界へと渡そうとしているのが西陣織 箔屋『楽芸工房』三代目であり、経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織の伝統工芸士・村田紘平さんです。

「伝統工芸士」とは、日本の地域に伝わる伝統工芸の技を磨き、後世に語り継ぐ役割を持った職人のこと。国家資格であり、技術の習得には長い期間が必要となるため、その称号を持つ人は非常に限られています。

今回、作り手の想いを受け取り引箔の美しさを日常で感じられるものとして、村田さんはその技術と美しいデザインを「箸」に投影しました。「春・夏・秋・冬」の4デザインを展開し、食卓で四季折々で表情が豊かな日本の風景をお楽しみいただけるプロジェクトです。

◆西陣織・引箔とは?

1.製作・デザイン

和紙の表面に色漆やラッカーなどで彩色し、そこに柄(模様)付けをしていきます。素材は金・銀・色箔・プラチナ箔・らでん(螺鈿)箔などを用います。

装飾の過程には様々な技法があります。網を通して箔を落としたり、箔の上に箔を重ねて奥行きを出したり手作業で一つずつ接着させたり、あえて剥がしたり・削ったり、など。職人のセンスに委ねられ、アーティスト的な感覚の仕事ともいえ類いないデザインが生まれる所以です。

2.裁断-織り込み

西陣織では、これを織物にするために「切屋」という専門の職人が裁断します。

約0.3mmの、髪の毛ほどの細さの糸になるのです。裁断された引箔は、職人の手によって一本ずつ織り込まれます。順番通りに織り込むことで元の和紙に描いた模様が織物に再現されます。職人が箔糸を織り込む時に、箔糸が裏返らぬよう、一本ずつ丁寧にヘラに引っ掛け、引っ張るので、「引き」箔と言う名になりました。素地となる引箔が周りを引き立て絵画のような奥行きや深みを出すことで、西陣織の豪華絢爛さを支えています。

アートと言える逸品でありながら、道具として使いやすさを追求。

良い道具の条件は、見た目が優れているだけではなく使い心地が良いことも必須です。今回のプロジェクトでは、日常に心地よく取り入れていただくために使いやすさにもこだわりました。手に馴染む重みある鉄木の素材を用い、日本人の手のサイズに合わせた23cmという長さを採用。美しさと実用性を兼ね備えた逸品が出来上がりました。

1|丈夫で耐久性の高い素材

引箔の美しさを引き立てるベースは、黒檀・紫檀と並ぶ「唐木三大銘木」で高級素材の鉄刀木を使用。硬くて重い鉄の刀のような、質の良い木材です。耐久性の高さや美しい木目の波模様、重みがあるため持った時に安定感があるのが特徴です。さらに漆を重ねることで、耐久性をアップさせました。

2|使いやすい八角の形状

食材を掴みやすくするため、先端まで八角形に削られています。また、多面で角ばっていないため手に取った時になめらかさがあり、物をしっかりと掴めるよう箸先は平面にして箸同士がぴたりとくっつくように。

◆箸ができるまで

1.成形
一流の職人の手仕事によって、木地が削られます。職人の技が現れているポイントは、
2本を合わせると先端がくっつくこと。持ち手から先端までが綺麗な八角に整えられていること。こうした細かなこだわりにより、つかみやすさを実現しています。

2.漆ふき
研磨した箸には天然素材であるを塗ります。漆を塗った後は、室(ムロ)と呼ばれる場所で一晩、乾燥させます。今回の箸はその工程
5回も繰り返し、手間をかけることにより、漆がもたらすツヤ、なめらかさ、耐久性を高めています。

3.箔つけ
箔の施し方はデザインによって異なります。一本一本手作業で仕上げ、丁寧に制作されています。

「引箔」紹介動画 Vol.1

「引箔」紹介動画 Vol.2

美しい日本の四季を表現した箸&箸置き

美食家として名を馳せた北大路 魯山人は、「器は料理の着物」との言葉を残しています。器は料理の魅力を引き出し鮮やかに彩る服のようなもの。食卓を囲む1つ1つの道具は食卓を豊かにして、招かれる人びとにも幸福を与えてくれるのです。そのよう意識は「おもてなし」の心にも通ずるところがあり、ホスピタリティーを生み出してくれる箸と言えます。

アートやファッションに関心の高い方なら、美しいものや作家の心血が注がれた作品が生活に潤いをもたらしてくれることをよくご存知かもしれません。まさにこの箸も、食卓に取り入れれば華やいだムードを演出し、気持ちを高めてくれるはずです。いつもの食卓が特別な時間に、ゲストを招いた日にはとっておきのおもてなしに

また、昔から日本では末広がりで縁起が良いとされる八の角を持ち、上質な箱でお届けするこの箸は贈り物にも最適です。伝統的な技法の歴史や作り手の背景や心情を知ることで、箸が単なる道具の粋を超えて生活の潤いや糧となってくれるでしょう。

◆春|花を楽しむ

春の花として親しまれる桜。日本の硬貨にもあしらわれており、事実上の国花、シンボルとして親しまれています。また、藤も春の花として有名です。

春の箸には、をイメージしたニュアンスカラーの箔を用い、”薄い”箔をはりつける高度な技術によって、一つの箔を大きく贅沢に貼りつけました。シンプルながらも箔そのものの魅力を楽しんでいただけます。

◆夏|夜空を楽しむ

日本の夏の美しい夜空を楽しむ文化。

その1つである花火は、現代も多くの人が浴衣を着て、幾重にも輝く光の美を楽しみます。夏の夜ならではの美しいきらめきを、複数の箔を重ねては彩色を繰り返す工程を5回行う、楽芸工房の特別な技法で表現しました。伝統技法が生み出す、奥ゆかしく、立体的な輝きをお楽しみいただけます。

◆秋|色づきを楽しむ

秋の魅力は紅葉の美しさと言えるでしょう。歴史ある寺院や、情緒的な街並みが「赤」に染まる様子はまさに絶景で、観光客にも人気の季節です。

自然の色が儚く移り変わっていくさびしげな空気の中に、「静かさや質素さ、静寂」などを美しく感じる日本人の美意識が育まれてきたと言ってもいいでしょう。

秋の箸には時間をかけて作った「エイジング箔」を使用しました。村田氏の祖父が後世のために貯蔵していた、銀箔を化学変化させて作られるは、年月をかけて自然にゆっくりと色が変化します。他にはない輝きを増した貴重なものです。侘び寂びを感じていただけます。

◆冬|雪景色を楽しむ

日本の自然の景色や寺社仏閣は、雪が降り積もることでまた違う表情を見せてくれます。雪が降る様子に太陽の光が注ぐと、金色にきらめいたり、日陰では青色に染まったりと、雪中に浮かび上がる風景は様々な色彩を見せます。

冬の箸にはそんな雪のきらめきや、日本で冬に咲く椿の花や、暖かい灯をイメージして表現しました。植物の繊維で柄がつけられた銀色金色の箔「雲龍(うんりゅう)箔」に、鮮やかな箔を組み合わせる、モダンな印象を兼ね備えた逸品です。

箔による輝きは、光源や角度によって移り変わり、使用し続ければ年月をかけて深みある風合いに変化していくことも魅力です。長く共にする特別な箸としてお楽しみいただけます。

◆早期購入者限定特典でコースターをお付けします。

早期購入者限定で、箸に施したデザインと揃いのコースターをお付けします。

引箔の魅力が生かせるようコースターの素材には日本伝統工芸の一つである名尾和紙を採用し、小さなキャンバスのように引箔で四季を表現しました。手漉きで丁寧に作られ柿渋を用いた天然物でコーティングされているため、繰り返しお使いいただけます。

日本では昔から生活の知恵として、タンニンを多く含んだ柿渋(柿油)を塗料として多方面に利用してきました。青柿を発酵、熟成させてつくられる天然素材です。

紫外線に当てるなど寝かせることで、色が濃く、艶のいい仕上がりになります。柿渋を塗る工程を繰り返すことで生まれる深みのある表情は、気持ちを落ち着かせてくれる親しみがあります。また、繰り返し使うことができる耐久性を与えてくれます。


◆300年以上の歴史がある和紙工房で制作

佐賀県で作られる「名尾手漉き和紙」とは、通常和紙の原料として使われる楮(コウゾ)ではなく、名尾地区に自生する梶の木を使用しています。楮に比べて繊維が長く繊維同士が絡み合うため、薄手でも丈夫な紙ができるのが特徴です。

この地域にかつて100件以上あった手漉き和紙工房は、今やこのコースターを作っている谷口家一軒だけ。丈夫な名尾和紙の評判を守るため、今も歴史を紡いでいます。

https://naowashi.com/

◆作り手の紹介

村田紘平

西陣織 箔屋『楽芸工房』三代目

経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織 製糸部門 伝統工芸士

楽芸工房は、京都・西陣で長年、西陣織の特徴のひとつである引箔の製造を行ってきました。300年以上前に開発されたと言われているこの引箔による箔を織り込む技術を、今もなお支え守り続けています。アート、デザイン、インテリア、ファッションなど、幅広いジャンルと接点をつくりながら、国内外のマーケットに向けて革新的なデザインを提案してきました。楽芸工房は、西陣織の技術を未来に繋ぐだけでなく、その技術をもとに現代生活に即した作品を創造し、新しい伝統を築くことを目指しているのです。

◆実行者紹介

SERENDOUCE CRAFTS(セレンデュース・クラフツ)は、「日本の工芸品との出会いのきっかけを創ること」をミッションに生まれたプロジェクト。

"SERENDOUCE(セレンドゥース)"には、素晴らしいものに巡り合い(Serendipity)と工芸品と暮らす現代の美しさや心地よさ(Douce)を感じてもらいたい想いが込められています。心惹かれるものや、目を奪われるもの、そのルーツを辿ると、日本の美意識が宿る伝統技術や作り手の挑戦があります。SERENDOUCE CRAFTSは、作り手と共に新しい価値をつくり、伝えることを目指します。

今回のプロジェクトへの想い....

京都を訪れ、西陣織の引箔を目にしたとき、その美しさに惹かれ、伝統的な技法を現代の生活に昇華させようとする村田さんの姿勢に心動かされました。村田さんのチャレンジと西陣織の未来のサポートになりたいと強い想い込められています。

日本人のライフスタイルの変化に共に伝統技術の継承者不足などの理由で、素晴らしい工芸品が将来失われるかもしれないという危機感がある中、日本の伝統工芸の繊細さ、丁寧さ、美しさ情報発信するためにもこのプロジェクトを発足しました。

https://serendouce-crafts.com/

【お取扱いについて】

■お箸

・使用後はお湯、または柔らかいで布で拭き取ってください。なお、たわしや磨粉の使用は避けてください。

・食器洗浄機や乾燥機、電⼦レンジのご使用はお避けください。

・変形又は変色する恐れがありますので直射日光等を避けて保存してください。

・本品は金属箔を使用した製品です。手についた汗や汚れ、紫外線や大気中の物質などにより変色することがあります。金属ならではの経年変化の風合いとして楽しんでいただければ幸いです。

・箸の先が細くなっており事故防止のため、お子様の手の届かないところに保管し、ご使用の際はお子様が間違った使い方をしないようにご注意ください。

・強い衝撃を加えることは破損の原因となりますので、ご注意ください。

・亀裂や破損等が生じた場合はご使用しないでください。

・体質により稀に漆にかぶれることがありますので、その際はご使用を中止してください。

・塗物の特質上、火の側や熱湯等での使用は避けてください。

・本品は箸以外での用途は避けてください。


■コースター

・汚れがついた場合水分を含んだ布で優しく拭き取り日陰干しで乾かしてください。

・水がついたものをのせると跡がつくことがございますが、問題なくご使用いただけます。乾いた布で水分をふき取ってください。

・加飾していない生地をオリーブオイルなどのオイルでしみこませて塗るとツヤがまし、風合いがかわります。お好みに合わせて、お試しください。なお、加飾部への塗布はお控えください。

・変形又は変色する恐れがありますので直射日光等を避けて保存してください。

・本品は金属箔を使用した製品です。手についた汗や汚れ、紫外線や大気中の物質などにより変色することがあります。金属ならではの経年変化の風合いとして楽しんでいただければ幸いです。

リスク&チャレンジ

・お使いの端末や閲覧環境により、色味や質感が多少異なって見えることがございます。 ・お箸は天然木を用いて、職人の手作業によって箔貼りのデザインまでを仕上げているため、木の色味や木目、デザインが写真とは一点ずつ異なります。手作りが故の表情として、お楽しみください。 ・コースターは、伝統工芸の職人の手作業によって、成形、柿渋による染色、加飾がされているため、サイズや生地の風合い、箔押ししたデザインが一点ずつ異なります。手作りが故の表情として、お楽しみください。 ・商品の品質につきましては、万全を期していますが、万が一不良・破損等がございましたら、商品到着の 7 日以内にお知らせください。送料は弊社にて負担致します。商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じていません。 ・本文中に記載させていただいたスケジュールは、あくまでプロジェクト公開時点の予定です。応援購入の性質上、配送遅延のおそれがございます。原則として、サービス提供・配送遅延に伴う応援購入のキャンセルはできませんが、リターン提供・配送予定月か6ヶ月を超えた場合には、希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。

サポーターからの応援コメント

文章のTOPへ

このプロジェクトはAll in型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2023年04月29日までに支払いを完了した時点で、応援購入が成立します。

【早割】西陣織模様箔 八角箸1膳と引箔コースターセット

8,712円(税込)

のサポーター 残り
2023年08月末までにお届け予定

箸1膳、箸立て、引箔コースター

※イメージ画像のお箸は、春のデザインです。
※箸置きとコースターは、お箸のデザインに合わせているためお選びすることはできません。
※デザイン・仕様は、一つひとつ手作りのため多少異なる場合がございます。ご了承くださ
 い。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があり
 ます。

西陣織模様箔 八角箸セット

8,030円(税込)

のサポーター 残り
2023年08月末までにお届け予定

■箸1膳、箸置き1個

※イメージ画像のお箸は、春デザインです。
※箸置きは、お箸のデザインに合わせているためお選びすることはできません。
※デザイン・仕様は、一つひとつ手作りのため多少異なる場合がございます。ご了承くださ
 い。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があり
 ます。

【早割】西陣織模様箔 八角箸2膳と引箔コースターセット

17,424円(税込)

のサポーター 残り
2023年08月末までにお届け予定

箸2膳、箸置き、引箔コースター
 
※イメージ画像のお箸は、春と夏のデザインです。
※箸置きとコースターは、お箸のデザインに合わせているためお選びすることはできません。
※デザイン・仕様は、一つひとつ手作りのため多少異なる場合がございます。ご了承くださ
 い。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があり
 ます。

西陣織模様箔 八角箸2膳セット

16,060円(税込)

のサポーター 残り
2023年08月末までにお届け予定

・箸2膳、箸置き2個

※イメージ画像のお箸は春と夏デザインです。
※箸置きは、お箸のデザインに合わせているためお選びすることはできません。
※デザイン・仕様は、一つひとつ手作りのため多少異なる場合がございます。ご了承くださ
 い。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があり
 ます。

【早割】西陣織模様箔 八角箸4膳と引箔コースター4枚セット

34,848円(税込)

のサポーター 残り
2023年08月末までにお届け予定

・箸4膳、箸立て、引箔コースター4枚
・お箸は、春、夏、秋、冬のデザイン各1膳


※箸置きとコースターは、お箸のデザインに合わせているためお選びすることはできません。
※デザイン・仕様は、一つひとつ手作りのため多少異なる場合がございます。ご了承くださ
 い。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があり
 ます。

西陣織模様箔 八角箸4膳セット

32,120円(税込)

のサポーター 残り
2023年08月末までにお届け予定

・箸4膳、箸置き4個
(箸は、春、夏、秋、冬の各1膳)

※箸置きは、お箸のデザインに合わせているためお選びすることはできません。
※デザイン・仕様は、一つひとつ手作りのため多少異なる場合がございます。ご了承くださ
 い。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があり
 ます。

「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、 プロダクトカテゴリの 「京都の伝統・西陣織の美しさを食卓へ。引箔を施した、アートの領域に達する箸。」プロジェクト詳細ページです。

シェアで応援

PAGE TOP