arrow-down arrow-up arrow-right arrow-left arrow-down-02 arrow-up-02 arrow-right-02 arrow-left-02 menu earth star heart back reload logout login camera pc pc-02 sp sp-02 user user-02 user-03 user-04 box folder folder-02 clip check check-02 close close-02 search time time-02 time-03 mike key key-02 key-03 exclam exclam-02 pos pos-02 mail mail-02 chain chain-02 money question question-02 new book reset tag movie com com-02 com-03 com-04 bell calendar calendar-02 set set-02 swipe crown crown-02 cart home owner pen pen-02 pen-03 pen-04 pen-05 note note-02 plus minus women men case chart chart-02 network ameba ameba-02 line instagram instagram-02 widget hatena facebook facebook-02 twitter twitter-02 success success-02 funded notfunded pagenation-left-02 pagenation-left pagenation-right pagenation-right-02 description zoomin zoomout kirakira share clap heart_line mail_line bell_line heart_fill search_fill hash hash-02 store store-02 location makuake yconnect apple loudspeaker icon-user-share-people icon-eye-user-share icon-user-share-arrow icon-user-share-yen icon-warning icon-community-door icon-link icon-rankup icon-inquiry で手に入れよう

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

柄のご紹介 碁点焼き

陶修窯 碁点焼様は、山形県村山市の碁点という最上川のすぐそばにあり、陶主の鈴木陶修(本名、秀行)と、その妻、鈴木いく子の二名の作家による窯元です。
陶器の多くは男性的で力強いイメージが魅力ですが、碁点焼様は、女性や若い方にも親しみを持っていただけるよう、伝統技術の中にもデザインと繊細さを求めた作品づくりを心がけておられるそうです。

【柄の特徴】
碁点焼の主な作品は、独特の青みがかった作品「藍」と、いぶし銀のような光沢を持った鉄釉「銀砂」の2つです。
独自の製法・調合によって生み出される色合いは、全国でも稀な特色として長年ご愛顧頂いておられます。
その他にも、灰釉や白化粧の作品など様々なものを...

    ※応援購入するとコメントできます。

    柄のご紹介 越中三助焼き②

    こちらの柄も同じく越中三助焼き様からのご提供です。
    越中三助焼き様からは4種柄のご提供をいただいております。
    越中三助焼き様への焼き物のお問い合わせは下記のURLよりよろしくお願いします。
    http://sansukeyaki.com/sansukeyaki/

      ※応援購入するとコメントできます。

      柄のご紹介 越中三助焼き①

      越中三助焼き様は、チューリップと散居の里で知られる富山県砺波市において、150年にわたり焼き物を作り続けて参りました。静かな田園地帯にある当窯元では、地元で取れる土を用い、この土地が生み出した草木から釉薬を作り、作陶をしております。

      【柄の特徴】
      恵まれた土地から取れる土を用い、この土地が生み出した草木から釉薬を作り、すべての工程を手作業で行っております。
      中でも代々受け継いだ、淡く深い緑色の釉薬が特徴です。

        ※応援購入するとコメントできます。

        いただいたご質問へのご回答③

        Q.陶磁器(デザイン)の選定基準を知りたいです

        A.陶磁器は、工房に直接アポを取り、プロジェクトの主旨を説明した上でご賛同いただけた窯元様に柄を提供していただいております。
        現在予定しているのは、2箇所の窯元様に6柄ご提供いただいております。
        現在、いただいた焼き物を柄にする作業の途中でして、柄のデザインが出来上がり次第活動レポートに報告させていただきます。

          ※応援購入するとコメントできます。

          いただいたご質問へのご回答②

          Q.こちらの製品は紙コップなので、使い捨てでしょうか?何度も洗って利用できる製品でしょうか?

          A.素材が紙コップなので使い捨てとなります。

            ※応援購入するとコメントできます。

            いただいたご質問へのご回答①

            Q.本プロジェクトにおいて、どの辺りが陶器の普及に繋がるのか不明瞭ですが、陶磁器風の「柄」が魅力の本質とお考えということでしょうか。

            A.ご指摘の通り、陶磁器の魅力は柄だけでは語りつくせませんが、
            一部の著名な窯元以外焼き物の名前を知られていないことが多く、まずは気軽な形で存在自体を知ってもらうことが重要と考えました。
            購入者様に知っていただくために、パッケージや焼きコップ自体にその焼き物の名前や特徴を記載します。
            将来的には、紙コップ(パッケージ)から陶磁器を紹介するサイトに誘導し、作り手の思いを紹介したり、その場で本物の陶磁器を買える仕組みを構築する予定です。

              ※応援購入するとコメントできます。

              活動レポートとは

              ここは実行者の活動を応援したり、意見を伝えるための場所です。山あり谷ありのチャレンジを温かい目で見守りましょう。

              実行者に質問がありますか?

              実行者にメッセージを送って、プロジェクトについて質問することができます。