arrow-down arrow-up arrow-right arrow-left arrow-down-02 arrow-up-02 arrow-right-02 arrow-left-02 menu earth star heart back reload logout login camera pc pc-02 sp sp-02 user user-02 user-03 user-04 box folder folder-02 clip check check-02 close close-02 search time time-02 time-03 mike key key-02 key-03 exclam exclam-02 pos pos-02 mail mail-02 chain chain-02 money question question-02 new book reset tag movie com com-02 com-03 com-04 bell calendar calendar-02 set set-02 swipe crown crown-02 cart home owner pen pen-02 pen-03 pen-04 pen-05 note note-02 plus minus women men case chart chart-02 network ameba ameba-02 line instagram instagram-02 widget hatena facebook facebook-02 twitter twitter-02 success success-02 funded notfunded pagenation-left-02 pagenation-left pagenation-right pagenation-right-02 description zoomin zoomout kirakira share clap heart_line mail_line bell_line heart_fill search_fill hash hash-02 store store-02 location makuake yconnect apple loudspeaker icon-user-share-people icon-eye-user-share icon-user-share-arrow icon-user-share-yen icon-warning icon-community-door icon-link icon-rankup icon-inquiry で手に入れよう

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

文豪・泉鏡花×球体関節人形展、終了いたしました。

サポーターの皆様ありがとうございます。
7月1日から始まった文豪・泉鏡花×球体関節人形展が24日にて無事終了いたしました。皆様のご支援のおかげで充実した展示をすることができました。
ありがとうございました。
今年の夏の暑さは格別で、連日「不要不急の外出はお控えください」とニュースで熱中症警告が出され、台風も多く発生しました。そんな厳しい夏だったにもかかわらず、たくさんの方がご来館くださいました。
本展のために力作を制作くださった吉田良先生をはじめとする人形作家さんたち、文学監修を担当くださった野口哲也先生にも、心より御礼を申し上げます。

弥生美術館では明日から「一条ゆかかり」展が始まります。...

  • akira0501

    作家さん方、先生方、美術館職員のみなさま、お疲れ様でした。 今にも動き出しそうな、美しく妖しい人形たちは今でも忘れられません。 今後の展示も期待しています。

※応援購入するとコメントできます。

本日最終日、22日のイベント報告

サポーターの皆様ありがとうございます。
文豪・泉鏡花×球体関節人形展は本日最終日です。皆様のご支援のおかげで無事開催できた展覧会でした。心より御礼を申し上げます。
一昨日22日の、吉田良先生「人形の歴史」講演イベントには、たくさんのお客様とともに、出品された作家さんも全員参加されました。終了後、記念撮影用の富姫のボードに、名残を惜しんで全員がサインを入れてくださいました。
鏡花の首を手にさげたこの富姫は、展覧会終了後、文学監修をしてくださった野口哲也先生が研究室に飾るそうです。
画像は富姫ボードにサインする吉田良先生。
弥生美術館 中村圭子


  • 西川洋子

    人形展終了、お疲れさまでした。 地方からはイベント参加はなかなか難しく残念に思いつつ、毎回の臨場感あふれる活動レポートを楽しみに拝見させていただきました。ありがとうございました。

※応援購入するとコメントできます。

本日、吉田良先生のイベントを開催

サポーターの皆様ありがとうございます。
本日9月22日(土)5時30分~6時30分、吉田良先生が「人形の歴史」(日本の生人形がメイン)を講演します。講演前に5時10分~20分、吉田先生による「人形写真ミニ講座」も追加することにしました。写真の講座にもご参加なさる方は、5時までにご来館ください。
通常はご遠慮いただいている会場の写真撮影ですが、イベント時には人形作品の撮影が可能です。
残席わずかにあります。リターンでお申込いただいている方はお楽しみに。申し込んでいなくてご希望の方は
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/event/event.html を御覧くださ...

    ※応援購入するとコメントできます。

    明日9月22日、吉田良先生のイベントを開催します

    サポーターの皆様ありがとうございます。
    9月22日(土)5時30分~6時30分、吉田良先生が「人形の歴史」(日本の生人形がメイン)を講演します。講演の中で、先生はご自分の古い作品もムービーで紹介するそうです。映像は1985年の個展作品の一部を動画で記録したもの(約10分)。33年前の貴重な映像です。
    講演前に5時10分~20分、吉田先生による「人形写真ミニ講座」も追加することにしました。写真の講座にもご参加なさる方は、5時までに来館してください。
    通常はご遠慮いただいている写真撮影ですが、イベント時には人形作品の撮影が可能です。
    残席わずかにあります。リターンでお申込いただいている方はお楽しみ...

      ※応援購入するとコメントできます。

      鏡花作「第二菎蒻本」愛実/人形

      サポーターの皆様ありがとうございます。
      鏡花作「第二菎蒻本」を題材に愛実先生が制作した女性です。正確には女性の生霊ということになります。名前は染次といい、遊女あがりの芸妓として諸国を流れた末、賭博師の旦那がついて伊香保に住んでいたのですが、旦那の嫉妬により雪の峠の立ち木に縛り付けられて切り殺されました。密かに昔馴染みの俊吉に思いを寄せており、死の間際に生霊となって俊吉の許を訪れたのでした。薄幸な女性ですが、それを嘆いたり、他人を恨んだりする様子はありません。
      鏡花の作品に登場するヒロインの多くは、薄幸な運命をたどりながらも、クヨクヨしたりメソメソしたりせずに、気高く毅然としています。そんなとこ...

        ※応援購入するとコメントできます。

        22日のイベント・吉田良「人形の歴史」講演

        サポーターの皆様ありがとうございます。
        「文豪・泉鏡花×球体関節人形」展の関連イベントを9月22日(土)に開催し、吉田良先生が日本の人形の歴史について語ります。
        ドイツ出身のハンス・ベルメールの球体関節人形が日本に紹介されたのは1965年ですが、その影響からさらに発展して、日本では独自の人形作り文化が形づくられてきました。今日では、日本特有のカルチャーとして海外からも関心を寄せられていますが、この展開を促した重要人物の一人が吉田先生です。
        吉田先生からは以下のコメントが寄せられています。「人形の歴史となっていますが、幕末の生き人形から現代までのヒトガタ造形を中心にたどって、これからの人形造形が...

          ※応援購入するとコメントできます。

          展覧会後期の作品から橘明「夜叉ヶ池」の百合を紹介

          サポーターの皆様ありがとうございます。
          展覧会後期の作品から橘明さんの「夜叉ヶ池」の百合を紹介します。この物語の主人公は都会から村に来て住み付いた青年で、「日に三度鐘を撞く限り洪水はおこさない」と、昔、村人が夜叉ヶ池の龍神と取り交わした約束を守るために、華族という身分を捨てて村に住み、村娘の百合と結婚したのです。二人は人目を避けるため、白髪の鬘を被って暮らしています。作品が仮面を着けているのは、そんな百合の心を表現したのだそうです。
           橘さんは、日本画家・橘小夢のお孫さん。本展には橘小夢が描いた「高野聖」も展示されており、はからずも、祖父と孫のコラボ実現です。
          画像/「夜叉ヶ池」橘明2018年...

            ※応援購入するとコメントできます。

            「人形の歴史」講演会に「人形の写真撮影、ミニ講座」を追加

            サポーターの皆様ありがとうございます。
            9月22日の吉田良先生による「人形の歴史」講演会のイベントについてお知らせです。
            開始時刻を17時30分に予定しておりますが、その前の17時10分から10分間ほど吉田先生による「人形の写真撮影、ミニ講座」を追加開催することになりました。
            人形写真の第一人者である吉田先生が、皆様に、人形撮影のコツを伝授します。素敵な写真を、SNSで紹介しましょう。是非ご参加ください。イベント時は人形撮影OKです。
            リターンで申し込んでおられる方はお楽しみに。申し込んでいなくて参加をご希望の方は
            http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/event...

            • 西川洋子

              何度拝見しても、この「日本橋」のお人形には、魅せられてしまいます。後期にも展示が続いていて嬉しい限り。再訪させていただきます。

            ※応援購入するとコメントできます。

            一昨日9月8日(土)、泉鏡花の講演がありました

            一昨日9月8日(土)、野口哲也先生(都留文科大学教授)が泉鏡花について語りました。野口先生は、本展の人形作品について「自分たち研究者では思いもよらない独創的な発想によるものがあり、気づかされることもあって、いい刺激になりました。」と語っていました。鏡花作品の解釈に対しては、先生がおおらかに対応くださったので、作家さんたちもノビノビ制作できたように思います。
            画像は会場の様子。


              ※応援購入するとコメントできます。

              本日は泉鏡花のイベント開催日です

              サポーターの皆様ありがとうございます。
              本日9月8日(土)、マクアケリターンのイベントのひとつ・野口哲也先生(都留文科大学教授)による泉鏡花についての講演を開催します。
              5~6時、野口先生が解説をしながら会場をご案内します(ギャラリートーク)。吉田良先生はじめ、人形作家さんも何名かご参加予定です。6~7時、野口先生が画像を用いながら、鏡花の生涯と文学を語ります。
              イベントの時間のみ、人形の撮影ができますので、素敵な写真をたくさんお撮りになり、SNSで紹介ください。
              申し込まれた方はお楽しみに。
              席がまだわずかに残っています。申し込みしていなくてご希望の方は、メールか電話で。詳しくは
              http:...

                ※応援購入するとコメントできます。

                活動レポートとは

                ここは実行者の活動を応援したり、意見を伝えるための場所です。山あり谷ありのチャレンジを温かい目で見守りましょう。

                実行者に質問がありますか?

                実行者にメッセージを送って、プロジェクトについて質問することができます。