で手に入れよう

Makuake

プロジェクトを掲載するログイン
プロジェクトを掲載したい方はこちら
応援購入総額
1,436,000円
目標金額 500,000円
288%
サポーター
211人
残り
終了

クラフトジン で「ととのう」時間を。ミレニアル世代のチームより、新しいお酒を発売

プロジェクト実行者

最新の活動レポート

2021.03.26
この度はMakuakeにてクラフトジンHOLONをご支援くださりありがとうございます。 明日のイベントについて、一点、場所変更がございますのでご案内いたします。 別途リターンご購入の方には個別でもメールを送信しております。 【日時】 日時 : 2021年3月27日 (土) 15:00〜17:00 ※14:45会場オープン  【場所】※変更しました。 - 住所 東京都渋谷区西原1-50-8 B1F ※ 代々木公園駅、代々木上原駅から徒歩10分ほどです。 ※ BathHaus (https://bathhaus.tokyo/) のある建物の地下1Fです。 - map https://www.google.co.jp/maps/search/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E8%A5%BF%E5%8E%9F1-50-8+B1F/@35.674469,139.6830326,17z/data=!3m1!4b1?hl=ja -------------------------- 塚本紗代子 × クラフトジン HOLON 〜自分の体質に合うハーブを知る〜 ハーブティー調合ワークショップ HOLONクラウドファンディングのワークショップ第二弾! 今回のジンの素材のアドバイザー、国際中医薬膳士の塚本さんを講師にお呼びし、HOLONジンの素材をベースに、ハーブティーを作るワークショップです。 出来上がったオリジナルのハーブティーはお持ち帰りいただけます。 ご自宅でお楽しみください。 概要: 15:00-16:00 個別体質チェック&ハーブ講座 by 塚本さん 16:00-17:00 ハーブティー調合 講師プロフィール: 塚本紗代子 / Sayoko Tsukamoto 10代の頃からマクロビオティックを学ぶ。 自然派のコスメの仕事に携わりながら、 料理の師匠「中美恵」のアシスタントを経験。 表参道にカフェを立ち上げ、運営までを担い、その後、独立。 料理教室やレシピ提供・商品開発、飲食店や保育園給食のプロデュースなど、幅広く活動。2020年、株式会社TSUMUGIを創業。食を通した原体験を提供している。 ※ 当日発熱や咳などの症状がある方はご来場をお控えください。 ※ マスクの着用をしてご来場ください。 ※ 会場にて、検温/アルコール消毒/席の間隔を拡大 などの対策を行っておりますのでご了承ください。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。 HOLON スタッフ

ストーリー

  • 新しいお酒との付き合い方を提案するべく、ととのえる時間に寄り添うクラフトジンを作りました。
  • 飲食の世界で活躍するミレニアル世代のチームが結成され、開発が行われました。
  • リリース記念にMakuake限定の100本のテストバッチをお楽しみいただけます。

自分と向き合い、ととのえる時間に寄り添う

クラフトジンを発売します。

飲み過ぎと二日酔い。中身よりブランド。詳しくないと楽しめないムード。

アルコールにそんなイメージが付きまとうのも今や時代遅れ。

モクテルをはじめとするノンアルや低アルコール...

私たちには様々な選択肢が取れるようになっています。

では、現代に合ったアルコール文化とはなにか。

男の人も女の人も、お酒が強い人もそうでない人も、

仲間との親密な時間や、自分自身を整える時間のよきパートナーとして

お酒との関わりを再発見していくことができるのではないでしょうか。

アルコールを従来の世界観から解放し、

女性たちでも、同じ若い世代の友人たちでも、

気持ちよく楽しむことができるものへと変えていきたい。

そんな想いから、

西洋の合理性とは異なる日本独自の調和、

女性視点を織り込んだ繊細な感性、そして酔うためではなく

ととのえる時間に寄り添う、というコンセプトのクラフトジンが生まれました。

多様化する食の嗜好性に合わせるように

クラフトビールをはじめ小ロット製造のドリンクが人気を集める中で、

近年新たにクラフトジンが注目を浴びています。

歴史をたどると、元々薬酒として修道院で作られていたジン。

ジュニパーベリーを中心に様々なスパイスやハーブを漬け込んで作る蒸留酒でした。

近年では、伝統的に使われている材料以外に、地域ならではの素材を閉じ込めたクラフトジンが増えてきました。

その香りの豊かさや、個性より「飲む香水」とも呼ばれているようになっています。

トップノート、ミドルノート、ラストノートと造り手が香りを設計できるお酒となっており、その自由度に人気が集まっています。

アルコールとの付き合い方や自分たちのプロダクトをつくっていく上で、

大事にしている価値観があります。

それは、自分にとっての「ちょうどいいバランス」を発見していくこと。

ストイックに健康的な生活をしたいわけでもないし、

刹那的で不健康な生活も違う。

テクノロジーに過度に頼り過ぎたくもないし、

アナログ人間でありたいわけでもない。

二日酔いになるほどアルコールを飲みたいわけでもないし、

ノンアルコールしか飲みませんというのも違う。

それぞれの人生の中に「ちょうどいいバランス」を発見していくことは、私たちがプロダクトづくりにも反映している、「ととのえる」という思想にも共通しているものです。

ジンというプロダクトを通して、こうした日本的な視点から生まれたニュートラルな価値観も発信していければと思っています。

現在完成しているのは、

HOLON 00 (200ml) になります。

来年春に発売予定の、

HOLON 01 (500ml) は最終調整中。

そこで、みなさまにお願いがあります。

具体的には、下記のリターンにて意見聴取を行う予定です。

【2月7日16時開始】先着30名!クラフトジン講座付HOLON 00試飲会参加権

- クラフトジン についてより深く知りたい
- HOLONの今後の商品展開が気になる


そんな方にぜひご参加いただきたいリターンです。

ひとり時間に寄り添う「香り」とは?

香りの元となる素材を国際中医薬膳士のメンバーと選定

忙しい現代人に、とってもらいたい素材を国際中医薬膳士のメンバーからのアドバイスをもらいながら決定しました。

⑴ 清み

◯ パンダンリーフ

タコノキ科タコノキ属の熱帯植物の葉です。東洋のバニラと言われ、独特の香りが特徴です。マレーシアやタイ、スリランカなどでは料理やお菓子などに幅広く使用されています。また、食用以外にも虫除けとしても利用されています。

◯ ジュニパーベリー

ヒノキ科ビャクシン属の針葉樹の果実です。ジンの独特でスッキリとした香りを醸し出しています。歴史は古く、中世ヨーロッパではジュニパーベリーを蒸留したお酒が薬用酒として親しまれていたと言われています。

⑵ くつろぎ

◯ リンデン

別名は菩提樹。アオイ科シナノキ属の落葉樹の花・苞・根です。ヨーロッパでは街路樹として身近な植物で、リンデンにまつわる神話や民謡が数多く残されています。古くからハーブティーとして、人々に親しまれているハーブです。

◯ ハマナス

別名は玫瑰花。バラ科バラ属の落葉低木の花です。日本では北海道に多く自生しており、夏に赤や白の花を咲かせます。栄養価も高く、古くから花を乾燥させてお茶として利用したり、果実はジャムや果実酒など食用されているハーブです。

⑶ 巡り

◯ アンジェリカルート

別名は西洋当帰。セリ科シシウド属の多年草の根です。古くからヨーロッパでは「天使のハーブ」とも言われ神聖なハーブとして、お茶や薬用酒などにも使われ重宝されていたそうです。苦味が特徴のハーブですが、砂糖漬けにしてり、お菓子の材料として食用もされています。

◯ シナモン

別名は桂皮。クスノキ科ニッケイ属の内樹皮です。世界最古のスパイスともいわれ、紀元前のエジプトでミイラの防腐剤として使われていたそうです。独特の甘みと香り、かすかな辛味があり、カクテルなどの飲料や洋菓子の香り付けなどに使われています。

マーガオ

クスノキ科ハマビワ属の実です。山椒のような辛味とレモングラスのような爽やかな香りが特徴です。収穫量も限られた希少なスパイスで、台湾の先住民族が食してきた食材です。

◯ ローズマリー
シソ科マンネンロウ属の常緑低木です。強い香りが特徴でヨーロッパでは古くから「若返りのハーブ」として親しまれ、ハーブティーや料理に使われるほか、消臭剤・入浴剤・スキンケアなどにも多様されています。

アドバイザー:塚本紗代子 / 国際中医薬膳士

堀江麗 / Rei Horie プランナー

情報学修士。2017年よりGoogle Japanにて2年間勤務。2019年より株式会社カンカクに酒類事業のPMとして、2020年よりエシカルスピリッツ株式会社にてPR / 企画 / 東京リバーサイド蒸留所の立ち上げメンバーとして参画。その他アルコール・ノンアルコールの領域を問わず、飲料の開発コンサルを行う。

山口歩夢 / Ayumu Yamaguchi 蒸留家

醸造学修士。日本のフルーツブランデー蒸留所の先駆けであるMitosaya薬草園蒸留所にて蒸留のノウハウを学ぶ。2019年「地球少年」篠原祐太らとともに、昆虫食スタートアップチームANTCICADAを立ち上げ、商品開発、発酵食品の制作、レストランでのドリンクペアリングを担う。酒類の中で特にジンに対しての知識を持ち、12月に蔵前で始動予定の東京リバーサイド蒸留所では、最年少の蒸留責任者に抜擢される。

野村空人 / Soran Nomura バーテンダー

21歳で単身渡英、約7年間ロンドンのバーでバーテンダーとして活躍したのち帰国。Fuglen Tokyoにてバーテンダーとして数々の賞を獲得、2017年に独立しバー・ドリンクのコンサルティング会社ABV+を立ち上げた。その後、海外スピリッツブランドのブランドアンバサダーや、渋谷The SG clubのバーテンダーも勤め、最近では日本橋・兜町にオープンしたホテルK5のバー青淵Aoのバープロデュースや、スピリッツ・醸造酒、様々なプロダクトのプロデュースを手掛けている。


塚本紗代子 / Sayoko Tsukamoto 国際中医薬膳士

10代の頃からマクロビオティックを学ぶ。 自然派のコスメの仕事に携わりながら、 料理の師匠「中美恵」のアシスタントを経験。 表参道にカフェを立ち上げ、運営までを担い、その後、独立。 料理教室やレシピ提供・商品開発、飲食店や保育園給食のプロデュースなど、幅広く活動。2020年、株式会社TSUMUGIを創業。食を通した原体験を提供している。

大谷省悟 / Shogo Otani クリエイティブディレクター, 301代表取締役

映像プロダクションにてCM制作に携わった後、プランナー/ディレクターとして独立。2014年に株式会社301を設立。ビジネスと文化が密接に交差する領域における、ブランド開発プロジェクトやリブランディングプロジェクトを多数主導。2019年、新時代の仕事観を実践し発信する拠点として代々木上原に「No.」を立ち上げる。

若尾真実 / Mami Wakao 編集者

慶大法学部卒。PR会社を経て、衣服生産プラットフォームのシタテルで、PR・メディア編集長を務める。2020年に独立し、現在は編集者・コピーライターとして、ブランドや企業の「空気感」をデザインする。

企画者メッセージ

堀江 麗 / Rei Horie

クラフトジンに惚れ込んた時の情景は今でもよく覚えています。

ボトルを開けた瞬間ふわっと鼻腔に届く繊細な香り、飲み口の柔らかさ、口から消えた後の余韻...。どれも今までお酒を飲んでいる中で感じたことのないもので、香水好きとしてはたまらない感覚でした。

一方、もともと認知科学を学ぶ中で、情報として「食」を捉えることに興味がありました。中でも、人が文脈をまとった「素材」をどのように感じるかどうかについて研究していました。お酒づくりの中でも、素材の自由度が高いクラフトジンは、地域由来の文化や思想を伝えるメディアとして機能していて、そこにも面白さを感じました。

そうした、感覚と知識の両側面からクラフトジンへの理解を深めて行く中で、次第に自分の伝えたい世界観と接点を持つようになり、自分独自のプロダクトをつくってみたいという情熱を持つようになりました。

このプロダクトを通して、独特な自然観や禅文化をはじめとする豊かな日本の思想や、日本はじめ東洋で扱われる素材への可能性を改めて解釈して、伝えていきたいと思っています。


開発者メッセージ

山口歩夢 / Ayumu Yamaguchi

今回のジンのコンセプトを聞いた時、既存のジンとは全く異なる作品になるのではないかと、ワクワクしながらレシピを作成しました。

今回こだわったのは、「低アルコールの中でどれだけ香りを残せるか」。「癒される香りをどれだけ引き出せるか」。の2点。

香りの成分は油分やアルコールに可溶で、水に難溶性を示すものが多いため、低アルコールのジンは香り成分の「容量」が少なくなります。

また、今回一番頭を悩ませていたのが、癒される香りある香りをどのように組み合わせるか。その制限がある中、注目したのが優しい甘味のある香りのパンダンリーフやシナモン、くつろぎたい時にぴったりな香りのハマナスやリンデンに着目。

既存のクラフトジンには珍しい、多様種かつ落ち着いた香りのボタニカル構成。

癒される香りが特徴的なハーブやスパイスたちによる、少しエキゾチックで、ふわっと丸みのある味、低アルコールながらしっかりとしたボディ感の、他にない仕上がりになりました。

既存のアルコールシーンとは異なる場面でも「選択肢」になりうるであろう工夫を詰め込みました。ぜひご賞味ください。

運営主体について

カンカクについて

“Building the next city.”(新しい都市をつくる。)をビジョンに掲げる当社は、インターネットと非インターネットの垣根がなくなることを目指し設立されました。インターネット業界での知見を生かしながら、飲食・観光・不動産・製造など「リアル業態」での事業を推進してまいります。

所在地:〒106-0045 東京都港区麻布十番2丁目20−7 髙木ビル 4階

代表者:代表取締役 松本龍祐

事業内容:飲食店の企画・運営、ソフトウェアの開発・運営

コーポレートサイト:http://kankak.com/

リスク&チャレンジ

・製造委託先の免許付与が遅れた場合、リターンのお届けが遅れる可能性があります。 ・また、上記遅延が大幅に長引いた場合、プロジェクト内協議の上で同等品(同蒸留チームによるオリジナルレシピで、別の製造場で委託製品した商品)などのお届けとなる可能性があります。 ・その他、配送や仕様など変更点が生じた場合には、「活動報告」からすみやかにご案内させていただきます。

サポーターからの応援コメント

    Facebookでシェア Xでシェア

    このプロジェクトはAll in型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2021年02月21日までに支払いを完了した時点で、購入が成立します。

    6,500円 (税込)

    HOLON 01 記念セット

    24人のサポーター
    2021年3月末までにお届け予定
    【リターン内容】 ・HOLON 01 (500ml) ・アートワーク付き葉書 ※未成年者は購入できません。 ※お酒は蒸留元より直送します。 ※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
    10,000円 (税込)

    【HOLON発売記念】国際中医薬膳士によるハーブティー調合ワークショップ

    6人のサポーター
    2021年3月末までにお届け予定
    HOLONジンの素材のアドバイザー、国際中医薬膳士の塚本さんを講師にお呼びし、HOLONジンの素材をベースに、。ハーブティーを作るワークショップです。 場所: NO. 代々木上原 〒151-0064 東京都渋谷区上原1丁目33-11 TOPCOURT4 3F 開催日時: ・3月27日(土) 15:00-17:00 講師プロフィール: 塚本紗代子 / Sayoko Tsukamoto 10代の頃からマクロビオティックを学ぶ。 自然派のコスメの仕事に携わりながら、 料理の師匠「中美恵」のアシスタントを経験。 表参道にカフェを立ち上げ、運営までを担い、その後、独立。 料理教室やレシピ提供・商品開発、飲食店や保育園給食のプロデュースなど、幅広く活動。2020年、株式会社TSUMUGIを創業。食を通した原体験を提供している。 ※内容は若干変更する可能性があります。
    11,000円 (税込)

    【セット割引・先着100名】 HOLON 01 2本セット

    8人のサポーター
    2021年3月末までにお届け予定
    【リターン内容】 ・ HOLON 01 (500ml) 2本 ・ アートワーク付き葉書 ※未成年者は購入できません。 ※お酒は蒸留元より直送します。
    12,000円 (税込)

    HOLON 01 2本セット

    1人のサポーター
    2021年3月末までにお届け予定
    【リターン内容】 ・ HOLON 01 (500ml) 2本 ・ アートワーク付き葉書 ※未成年者は購入できません。 ※お酒は蒸留元より直送します。
    15,000円 (税込)

    【4月以降日程で調整中】 蒸留所見学・野村空人ゲストバーテンダーDAY-フード付

    4人のサポーター
    2021年3月末までにお届け予定
    HOLONの製造をしている蒸留所の見学と、商品開発にも関わったバーテンダー・野村空人さんのカクテルが楽しめる特別なイベント。 さらにHOLON 00 (200ml) をお持ちいただくことのできる、スペシャルプランです。 場所: 東京リバーサイド蒸留所 開催日時: 【2021年2月19日追記】当初2021年3月20日(土) 16:00〜18:00とさせていただいておりましたが、4月以降で日程を別途調整させていただければと思います。 ※時間帯によってリターンが分かれていますので、お間違いのないようお申し込みください。 ゲストバーテンダープロフィール: 野村空人 / Soran Nomura 21歳で単身渡英、約7年間ロンドンのバーでバーテンダーとして活躍したのち帰国。Fuglen Tokyoにてバーテンダーとして数々の賞を獲得、2017年に独立しバー・ドリンクのコンサルティング会社ABV+を立ち上げた。その後、海外スピリッツブランドのブランドアンバサダーや、渋谷The SG clubのバーテンダーも勤め、最近では日本橋・兜町にオープンしたホテルK5のバー青淵Aoのバープロデュースや、スピリッツ・醸造酒、様々なプロダクトのプロデュースを手掛けている。 ※コース内容・品数は変更になる予定がございます。 ※未成年の方にはアルコール提供できませんのでご了承ください。
    35,000円 (税込)

    【Makuake限定・先着20名】発売記念!額入りアート入りの特別セット

    3人のサポーター
    2021年3月末までにお届け予定
    HOLONの、本製造のボトル*のアートワーク(画像参考)がついた発売記念セット。 【リターン内容】 ・ HOLONテストバッチ1本 ・ HOLON1本 ・ 額入りアート (HOLON本製造のボトル*のアートワークをA4サイズの額に入れてお送りします。) ※未成年者は購入できません。 ※お酒は蒸留元より直送します。 ※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。 ※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。 *2021年1月22日追記:アートワークについてはテストボトルではなく、デザインと解像度が改善された本製造のボトルでお届けすることになりましたので、画像とテストボトルの表記を修正しました。
    4,000円 (税込)

    【Makuake限定・先着50名】2月配送!HOLON 00 セット

    50人のサポーター
    2021年2月末までにお届け予定
    【リターン内容】 ・ HOLON 00 (200ml) ・ アートワーク付き葉書 ※未成年者は購入できません。 ※お酒は蒸留元より直送します。
    6,000円 (税込)

    【早割・先着100名】HOLON 01 記念セット

    100人のサポーター
    2021年3月末までにお届け予定
    先着50名様限定で500円割引にてお送りします。 【リターン内容】 ・ HOLON 01 (500ml) ・ アートワーク付きハガキ ※未成年者は購入できません。 ※お酒は蒸留元より直送します。
    10,000円 (税込)

    【2月7日16時開始】先着30名!クラフトジン講座付HOLON 00試飲会参加権

    14人のサポーター
    2021年2月末までにお届け予定
    Makuake限定で関わってくださる皆様に、本リリースに向けてHOLONをよりよくする意見をいただきたいと思っております。 -クラフトジン についてより深く知りたい -HOLONの今後の商品開発がきになる そんな方にぜひご参加いただきたいリターンです。 特典として、HOLON 00 (200ml)とアートワーク付き葉書もセットとなっている特別なリターンです。 【リターン内容】 ・ HOLON 00 (200ml) ・ アートワーク付き葉書 ・ クラフトジン講座参加権 【クラフトジン講座概要】 日時 : 2021年2月7日 (日) 16:00〜19:00 場所 : TOKYO FAMILY RESTAURANT 住所: 〒150-0011 東京都渋谷区東1丁目3-1 カミニート20 3F 内容: クラフトジンとは/数種類飲み比べ/HOLON試飲会&ユーザーヒアリング ※このリターンは2020年2月4日(木)17時までに決済・入金完了をお願いします。 ※クラフトジン講座の詳細と参加方法はメッセージにて送付いたします。 ※未成年者は購入できません。 ※お酒は蒸留元より直送します。
    15,000円 (税込)

    【3月20日13時開始】 蒸留所見学・野村空人ゲストバーテンダーDAY-フード付

    1人のサポーター
    2021年3月末までにお届け予定
    HOLONの製造をしている蒸留所の見学と、商品開発にも関わったバーテンダー・野村空人さんのカクテルが楽しめる特別なイベント。 さらにHOLON 00 (200ml) をお持ちいただくことのできる、スペシャルプランです。 場所: 東京リバーサイド蒸留所 開催日時: ・2021年3月20日(土) 13:00〜15:00 ※時間帯によってリターンが分かれていますので、お間違いのないようお申し込みください。 ゲストバーテンダープロフィール: 野村空人 / Soran Nomura 21歳で単身渡英、約7年間ロンドンのバーでバーテンダーとして活躍したのち帰国。Fuglen Tokyoにてバーテンダーとして数々の賞を獲得、2017年に独立しバー・ドリンクのコンサルティング会社ABV+を立ち上げた。その後、海外スピリッツブランドのブランドアンバサダーや、渋谷The SG clubのバーテンダーも勤め、最近では日本橋・兜町にオープンしたホテルK5のバー青淵Aoのバープロデュースや、スピリッツ・醸造酒、様々なプロダクトのプロデュースを手掛けている。 ※コース内容・品数は変更になる予定がございます。 ※未成年の方にはアルコール提供できませんのでご了承ください。

    「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、フードカテゴリの「クラフトジン で「ととのう」時間を。ミレニアル世代のチームより、新しいお酒を発売」プロジェクト詳細ページです。

    特定商取引法に基づく表記

    同じタグのプロジェクト

    あなたへのおすすめ

    今日のランキング

    新着のプロジェクト

      戻す
      シェアで応援